- ギターで必要なものは揃えたのですが、その他なにかある?
- ギターに便利なグッズはありますか?

絶対に必要ではないけど、あったら便利なギターグッズをご紹介します。
具体的に説明していきますので是非参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめです⇩

便利なギターグッズについて
【便利なギターグッズとは?】
筆者自身が、これがあって「役に立った」「楽にできた」と思うグッズと、また他のギターやベースのユーザーさんから評判が良いものを選びだしました。

最近では楽器関連のグッズはたくさん販売されています。ネットを見ていると思わず欲しくなる物もありますよね。でも本当に自分に必要かしっかりと考えてから購入しましょう。
便利なギターグッズ【一覧】
※気になる商品は「ページ内移動」ボタンですぐに見れます↓
便利なギターグッズ特集【詳細】
【おすすめ①】指が痛くなりにくいギター用の指サック?

- ギターやベースを始めたころは指の腹が柔らかく痛みを伴います
- このサックを使えば痛みも軽減しギター練習が続けられます

ギターに慣れて指の皮が厚くなるまでは痛くなります。特に初心者の方におすすめですね!
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ②】折り畳み式持ち運びに便利なギタースタンド

- 折り畳み式で場所をとらないコンパクトなギタースタンド
- ギターケースなどの譜面が入るポケットなら折りたたんで入ります
- エレキ・ベース・アコギにも使用可能

ギターケースの大きなポケットにも入ります。部屋に置いても邪魔にならないのが良いです!
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩


【おすすめ③】もうギターは落とさない!

- ギターのストラップの外れ、ギター落下防止の簡易的なストラップロック
- ストラップを装着するネジ部を外しストラップ→ストラップロックの順にいれネジで固定
- ストラップを外す際はネジを抜く必要があります

代用で5円玉や50円玉でも出来ますが、見た目がとてもカッコ悪くなります。自分のギターに合ったストラップロックを付けたいものです。
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ④】弦交換に必要なオールインワンのストリングワインダー

- 弦交換に必要な道具が揃ったストリングワインダー
- ストリングワインダーに加え、ブリッジピン抜き、ニッパーが装備されています。

弦交換に最適!3つの機能が1つにまとまった人気のストリングワインダー
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩


【おすすめ⑤】自動でギターをチューニング?

- 電動式のストリングワインダーにオートチューナーが搭載したハイテクな機材
- 音を感知して自動でチューニングを行ってくれる

弦交換後のチューニングなどに実力を発揮しそうなアイテムです。時間短縮に最適。
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑥】譜面や撮影に便利!スマホをギターに固定

- ギターのヘッド部に挟み込むタイプのスマホホルダー
- 譜面確認や動画撮影などに便利なアイテム

今後、演奏動画などを検討されている方にも良いアイテムかもしれません
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑦】スマホやタブレットの楽譜画面を足で譜めくり?

- お手持ちのスマホやタブレットとBluetooth接続するだけで、譜めくりやスクロールなどフットスイッチだけで行える。

演奏中スマホで歌詞やコード見ているときにスクロールすると演奏止まりますよね。でもこれを使用することで1発で解決します。
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑧】ギター専用のレインコート

- ギターケースの上から被せるタイプのギター用レインコート
- 大切なギターを濡らさず守ります

意外と軽視されがちなグッズですが、持っているだけで出来る人と思われます(笑)
エレキギター・ベース用はこちら⇩
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑨】弦を張ったまま裏側まで掃除できるクリーナー

- ギターやベースの指板と弦の裏側まで掃除することが出来る
- 他、ボディーなども吹くことも可能

通常のギタークロスでは難しかった作業を解決してくれます。一緒に使うのが一番良いかも。
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑩】これで夜間でも練習可能?サウンドホールカバー

- サウンドホールカバー(10㎝)と弦に挟む弱音器をつかって音を小さくすることができる。

家族やご近所さんへの配慮として大切なことですね。
また最近ではサイレントギターやスマートギターなど販売され、そちらも注目されるようになりました。
参考記事がありますので是非覗いてみてください。
夜間でも静かに練習したい方におすすめ⇩
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑪】不安定なチューニングも解決?
tc electronic / POLYTUNE CLIP

- 全ての弦を同時にチューニング可能なポリフォニック・チューニング
- 最高水準の性能を備えながらも、設置時にギターや奏者の姿の邪魔にならないように配慮されたデザイン
- スマートフォンやタブレットでおなじみの自動回転機能を搭載。右、左等、設置の向きに関わらず、手動での設定や操作を必要とせずに、表示の向きが自動的に調整されます。
価格 | 視認性 | 操作性 | 機能性 | 耐久性 | デザイン性 | 総合評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
★5段階 評価 | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★3.8 |

魅力的な機能はポリフォニック・チューニングモードです。
通常のチューナーは1弦ずつ表示させて行うのですが、このモードを使えば全弦鳴らしても表示してくれて、尚且つ音がずれているところだけをチューニングすればOK!
このやり方を行えば時短+各弦安定の良いチューニングができます。
【こちらもおすすめ⇩】
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事を見て頂いて少しでも読者さまのお役に立てれば嬉しく思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。

素敵な音楽ライフを!
コメント