
ストラップで肩が痛くなります。何かよいストラップないかな~

座りながらのギター演奏でもストラップは必要ですか?

お任せください!
ギターストラップについて
具体的にまとめましたので
是非参考にしてみてください。
- ギターストラップついて
- おすすめのギターストラップ10選ご紹介
- ギターストラップロックピンのご紹介
- ポイントとまとめ

ここで簡単に筆者のご紹介します。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロのアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
この記事をご覧頂いて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
- ギターストラップについて
- ギターストラップの必要性
- ギターストラップを選ぶポイント
- 色々なギターストラップを知ることが出来る
- お気に入りのギターストラップが見つかるかも
ギターストラップについて
ギターストラップとは?

主に立って演奏するためのアイテムです、近年ではデザイン性や機能性も優れたものもたくさん販売されています。
キャラ系、模様などカラーバリエーションも豊富で自分好みにギターを着せ替えれるといったことが簡単にできます。
ストラップをオリジナルで作る方もいますが、それだけストラップ一つで個性が生まれます。
中には地べたに座って演奏される方も多いかと思いますが、将来ライブや人前で演奏するとなれば必需品になるでしょう。
その場合は立って演奏することをおすすめします。
ギターストラップの必要性

主にギターストラップの必要性としては3つ挙げられます。
1つ目は「立って演奏するため」
立って演奏するのはもちろんですが、体を使ってリズムがとれるのでリズム感やパフォーマンスが身に付き個性が生まれます。他はギターをぶんぶん回すパフォーマンスなんかにも必要ですね(笑)
2つ目は「椅子に座って演奏するため」

これに関しては「必要ないでしょ?」と思われがちですが椅子に座ると少なからず高さが出るので落下防止のためとギターの安定性を維持するためです。また初めてストラップの長さを調整する場合、椅子に正しく座った状態を基準とし長さを調整していきます。
3つ目は「アクセサリーとして」
ギターの次に目立つアイテムがこのストラップです。人間でいう服を着せる意味合いで飾るとさらにカッコよくなります。ライブをする方にとっては必要ですね。
ギターストラップを選ぶポイントは5つ

- 素材
- デザイン性
- ロックピン機能
- 長さの調整方法
- サポート機能
の5つが挙げられます。
【素材】革製や布、ナイロン、コットンなど色々なものが使用されています。特に革製のものは滑りにくい性質です。
【デザイン性】についてはご自身のギターにあったデザインを見つけましょう。自分好みがない場合は近しいものをアレンジ又はオリジナルで作るのも良いでしょう。
【ロックピン機能】ストラップの中にはギターから外れないようにするための「ロックピン付」のものがあります。付いていない物もあるため別売りのロックピンを取り付けることをお勧めします。
【長さ調整方法】については「アジャスタータイプ」「バックルタイプ」と革製のみの「スリットタイプ」があります。スリットタイプは一度ギターから外してからではないと調整できません。
【サポート機能】クッション性や滑り防止を備えたものがあり肩の負担や長時間の演奏もサポートしてくれます。

上記のポイントをふまえてストラップを選んでいきましょう
おすすめのギターストラップ5選ご紹介

定番のギターストラップ

素材 | ポリプロピレン |
デザイン性 | カラーバリエーション 10種類 |
ロックピン機能 | なし |
長さ調整方法 | アジャスタータイプ |
サポート機能 | なし |

非常に多くのギタリストが持っているストラップ。値段も安いがプロの方も使用してます。
大手有名メーカーの人気ストラップ

素材 | ナイロン、 レザー(裏地) |
デザイン性 | カラーバリエーション 6種類 |
ロックピン機能 | なし |
長さ調整方法 | アジャスタータイプ |
サポート機能 | なし |

こちらも人気のフェンダーストラップ。デザインもおしゃれでカッコいい仕上がりです。
オートロックピン搭載のギターストラップ

素材 | ナイロン製 |
デザイン性 | カラーバリエーション 14種類 |
ロックピン機能 | あり |
長さ調整方法 | アジャスタータイプ |
サポート機能 | なし |

ストラップピンに付けるだけでロックしてくれます。取り外しもロック解除で簡単に取り外せます。
高級感のあるレザーストラップ

Perri’s Leathers Ltd. – ギターストラップ –
素材 | レザー |
デザイン性 | カラーバリエーション 5種類 |
ロックピン機能 | なし |
長さ調整方法 | スリットタイプ |
サポート機能 | なし |

レザーのストラップは肩に掛けると滑りにくく安定されます。
肩の負担を軽減してくれるストラップ

KLIQ Music Gear 3″ベースとエレキギター用エアセルギターストラップ、
素材 | スパンデックス ネオプレン, レザー |
デザイン性 | ブラック、グレーなど |
ロックピン機能 | なし |
長さ調整方法 | アジャスタータイプ |
サポート機能 | クッション付 |

重たい楽器や長時間の演奏にはありがたいクッション付きのストラップ
ストラップロックピン5選ご紹介

「ストラップロックピン」とはピンに止めたストラップが外れたりするのを防ぐための器具です。
ピンに通すだけ、ゴム製のストラップブロックス

- エレキギター、エレキベー、エレアコなどで使用可能

良くわからない方でも最低これをつけていれば、ストラップが外れることはあまりないでしょう
ギターシールドも掛けられるストラップクリップ

- エレキギター、エレキベー、エレアコなどで使用可能

エレキギターやエレキベースの方には有難いシールドフックがついてます。
これがあればギターシールドの邪魔はしません(エンドピンジャック専用)

- エンドピンジャック専用のストラップロックピン

エレアコユーザーにぴったりなエンドピンジャックのロックピン
取り外しも簡単、ニッケルのロックピン

- エレキギター、エレキベー、エレアコなどで使用可能(※エレアコ、アコギの場合は別に穴あけが必要)

ニッケルを使った丈夫で安心感のある存在のロックピン
高級感漂う「シャーラー」のロックピン

- エレキギター、エレキベー、エレアコなどで使用可能(※エレアコ、アコギの場合は別に穴あけが必要)

非常にしっかりとして安心感のあるロックピンで小回りも効きます
ポイントとまとめ

上記のおすすめストラップ5選、ロックピン5選を一覧にまとめてみました。
おすすめのストラップ5選
製品名 | 画像 | 素材 | デザイン | ロックピン | 長さ調整 | サポート | 市場価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
① | ![]() | ポリプロピレン | カラー 10種類 | なし | アジャスター | なし | 680円~ |
② Fender | ![]() | ナイロン | カラー 6種類 | なし | アジャスター | なし | 1,850円~ |
③ | ![]() | ナイロン | カラー 14種類 | あり | アジャスター | なし | 2,778円~ |
④ Perri’s Leathers Ltd. | ![]() | レザー | カラー 5種類 | なし | スリット | なし | 2,699円~ |
⑤ | ![]() | スパン デックス・ ネオプレン・ レザー | カラー 5種類 | なし | アジャスター | なし | 8,887円~ |
おすすめのロックピン一覧5選
製品名 | 画像 | 素材 | 安定性 | 穴あけ | 市場価格 |
---|---|---|---|---|---|
⑥ ERNIE BALL | ![]() | ゴム製 | ★★★☆☆ | 必要なし | 550円~ |
⑦ D’Addario | ![]() | プラスチック | ★★★★☆ | 必要なし | 444円~ |
⑧ D’Addario ストラップ用アタッチメント | ![]() | プラスチック | ★★★★☆ | 必要なし | 1,333円~ |
⑨ ERNIE BALL SUPER LOCKS NICKEL | ![]() | ニッケル | ★★★★★ | アコギ、 エレアコは必要 | 2,751円~ |
⑩ Schaller | ![]() | 硬化鋼 | ★★★★★ | アコギ、 エレアコは必要 | 3,670円~ |
- 迷ったらとりあえずこの1本
- おしゃれなデザインを選ぶなら
- ロックピンがセットになっている
- ストラップの滑りを解消したいならレザー
- 肩などの負担を軽減したいなら
- 落下防止対策の第一歩
- シールドも一緒にまとめたいなら
- エンドピンジャックのズレを解消したいなら
- 安定性や取り外し優先の方は
- ストラップピンも目立たしたいなら
さいごに
いかがでしたでしょうか?
この記事を見て頂いて少しでも読者さまのお役に立てれば嬉しく思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。

素敵な音楽ライフを!
コメント