- 『DIGITECH Drop』とは
- 『DIGITECH Drop』のメリットとデメリットが知りたい
- 『DIGITECH Drop』はどんなひとにおすすめ?
- 『DIGITECH Drop』はどこで買えばいい?

音楽・ギター歴20年以上、音響の仕事経験のある筆者が『DIGITECH Drop』について詳しく解説しますよ。
これから購入を考えている方や、そうでない方も是非参考にしていただけると幸いです。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
『DIGITECH Drop』とは

『DIGITECH Drop』とは
名器、Whammy DTに搭載されているドロップ・チューン(ポリフォニック・ピッチ・トランスポージング・エフェクト)機能をコンパクト・エフェクターのサイズに取り出したドロップ・リチューニング・エフェクトで、ギター本体のチューニングを変更することなく、半音ステップで最大1オクターブ下までのダウン・チューニングを可能にできるエフェクターペダル。
『DIGITECH Drop』の魅力的ポイント

❶『瞬時にダウンチューニング可能』
『疑似バリトンギターに変身』
❷『2つのスイッチモード搭載』

『モーメンタリースイッチ』
❸『視覚的に分かりやすいパネル』

『何度下げたか点灯で確認』
『DIGITECH Drop』のデメリット

❶『生音が聞こえる環境では厳しい』

『自宅環境では生音が目立つ』
自宅用のミニアンプなどで使用する場合は、生音が多少聞こえるため、ダウンチューニングすると不協和音を感じます。
自宅で使用する場合は、ヘッドホンを着用するのが良いでしょう。
また、エレアコなどの生音が大きい楽器にも不向きです。
『DIGITECH Drop』はどんな人におすすめ?

❶『ダウンチューニングを多用するかたに』

『曲によって瞬時に切り替え』
❷『バリトンギター風につかってみたいかたに』

『5度下のバリトンギター』
『DIGITECH Drop』はどこで買うのがおすすめ?

『DIGITECH Drop』は楽器販売店やギター専門店、電子楽器を取り扱っている家電量販店などで購入することができます。
近くに楽器店などがないかたはAmazonや楽天市場などのECサイトで購入も可能です。
特にネットショッピングでの購入は楽器専門のオンラインストアがおすすめ。
有名なところでは『サウンドハウス』です。
アマチュア~プロのミュージシャンまで御用達の楽器倉庫です⇩
『サウンドハウス』を知らない方はこちら⇩
まとめ

■『DIGITECH Drop』とは
- 名器、Whammy DTに搭載されているドロップ・チューン(ポリフォニック・ピッチ・トランスポージング・エフェクト)機能をコンパクト・エフェクターのサイズに取り出したドロップ・リチューニング・エフェクトで、ギター本体のチューニングを変更することなく、半音ステップで最大1オクターブ下までのダウン・チューニングを可能にできるエフェクターペダル。
■『メリット』
- ❶『瞬時にダウンチューニング可能』
- ❷『2つのスイッチモード搭載』
- ❸『視覚的に分かりやすいパネル』
■『デメリット』
- 『生音が聞こえる環境では厳しい』
■『どんなひとにおすすめ?』
- ❶『ダウンチューニングを多用するかたに』
- ❷『バリトンギター風につかってみたいかたに』
■『どこで買えばいい?』
- ミュージシャンに人気のサウンドハウスがおすすめ

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます。
さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
コメント