スポンサーリンク

【ELECTRO-HARMONIX FREEZE】の魅力とデメリット

PVアクセスランキング にほんブログ村 ※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
electro-harmonix-freeze エフェクター
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事はこんな方におすすめ
  1. 『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』とは
  2. 『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』のメリットとデメリットが知りたい
  3. 『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』はどんなひとにおすすめ?
  4. 『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』はどこで買えばいい?
<strong>筆者</strong>
筆者

音楽・ギター歴20年以上、音響の仕事経験のある筆者が『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』について詳しく解説しますよ。

これから購入を考えている方や、そうでない方も是非参考にしていただけると幸いです。

筆者について

音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。

【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。

スポンサーリンク

『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』とは

『ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニックス ) / FREEZE』とは

楽器の単音や和音など無限にサスティーンを出すことの出来るギター/ベース用サスティーナ―ペダル。

たとえば、ギターコードを無限サスティーンし、その上にメロディーなど演奏することも可能です。

『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』の魅力的ポイント

魅力的ポイントは3つ
  • ❶『無限に出せるサスティーン』
  • ❷『シンプルな操作方法』
  • ❸『さまざまな電子楽器、エフェクト音も』

『無限に出せるサスティーン』

『想像力を沸き立たせる無限サウンド』

『シンプルな操作方法』

『FAST/SLOW/LATCHモード』

❶FAST⇒スイッチを踏んでいる間だけその時点の音を継続

❷SLOW⇒スイッチを踏んでいる間だけ音を継続、エフェクト音はフェードインして、スイッチを離すとエフェクト音はフェードアウト。尚フェードスピードは設定可。

❸LATCH⇒スイッチを踏んだその時点の音を継続、離しても音は継続したまま。もう一度踏むと新たに踏んだ時点の音に切り替わり、音を消すにはスイッチを素早く2度踏む。

『さまざまな電子楽器、エフェクト音も』

『シンセやベースなどにも』

『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』のデメリット

デメリットは2つ
  • ❶『上手く使わないとハウリングと勘違いされる』
  • ❷『音量調整には注意が必要』

『上手く使わないとハウリングと勘違いされる』

『しっかりと鳴らすのがポイント』

『音量調整には注意が必要』

『レベル調整は必須』

『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』はどんな人におすすめ?

こんなかたにおすすめ
  • ❶『アドリブギターソロに』
  • ❷『ベースに使ってもおもしろい』

『アドリブギターソロに』

『和音をサスティーン』

『ベースに使ってもおもしろい』

『ベースをサスティーンしてメロディーを弾く』

『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』はどこで買うのがおすすめ?

『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』は楽器販売店やギター専門店、電子楽器を取り扱っている家電量販店などで購入することができます。

近くに楽器店などがないかたはAmazonや楽天市場などのECサイトで購入も可能です。

特にネットショッピングでの購入は楽器専門のオンラインストアがおすすめ。

有名なところでは『サウンドハウス』です。

アマチュア~プロのミュージシャンまで御用達の楽器倉庫です⇩

サウンドハウス

『サウンドハウス』を知らない方はこちら⇩

まとめ

この記事のまとめ

■『ELECTRO-HARMONIX FREEZE』とは

  • 楽器の単音や和音など無限にサスティーンを出すことの出来るギター/ベース用サスティーナ―ペダル。
  • たとえば、ギターコードを無限サスティーンし、その上にメロディーなど演奏することも可能です。

■『メリット』

  • ❶『無限に出せるサスティーン』
  • ❷『シンプルな操作方法』
  • ❸『さまざまな電子楽器、エフェクト音も』

■『デメリット』

  • ❶『上手く使わないとハウリングと勘違いされる』
  • ❷『音量調整には注意が必要』

■『どんなひとにおすすめ?』

  • ❶『アドリブギターソロに』
  • ❷『ベースに使ってもおもしろい』

■『どこで買えばいい?

<strong>筆者</strong>
筆者

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます。

さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました。

筆者について

音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。

【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました