- 『XOTIC SP Compressor』とは
- 『XOTIC SP Compressor』のメリットとデメリットが知りたい
- 『XOTIC SP Compressor』はどんなひとにおすすめ?
- 『XOTIC SP Compressor』はどこで買えばいい?

音楽・ギター歴20年以上、音響の仕事経験のある筆者が『XOTIC SP Compressor』について詳しく解説しますよ。
これから購入を考えている方や、そうでない方も是非参考にしていただけると幸いです。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
『XOTIC SP Compressor』とは

『XOTIC( エキゾティック ) SP Compressor』とは
ギター、ベース、エレアコなど様々な楽器にも使える高性能コンプレッサーペダルです。
原音とエフェクト音をBLENDするノブは自然なコンプサウンドをコントロールすることができ、幅広いジャンルに対応できます。
『XOTIC SP Compressor』の魅力的ポイント

❶『自然にかかるコンプサウンド』
『原音とエフェクトをBLEND』
コンプの効き具合をコントロールするLO / MID / HI の3種類のモード
❷『使いやすいシンプルなコントロール』

『簡単セッティング』
VOLUMEをまずセンターにし、『HI・MID・LO』のトグルスイッチを選択。
次にBLENDノブでお好みに調整し、最後に適正のVOLUMEを調整すればOK

『裏蓋を開けると…』
❶アタックタイム
❷リリースタイム
❸トレブルブースト
❹ローカット
❸『小さくてボードに収めやすい』

『省スペースボードにぴったり』
『XOTIC SP Compressor』のデメリット

❶『トグルスイッチをHIにするとノイズが出やすい』

『HIはコンプが強め』
結構、ガッツリ目のコンプが掛かり、セッティング環境によりノイズも目立ちます。
基本的には『MID』か『LO』を使うことになるでしょう。
❷『内部ディップスイッチ変更時には蓋を外す必要がある』

『電池交換時も』
音作りの際には開けっ放しにする必要があり、少々手間を感じます。
このあたりは仕方がないでしょう。
『XOTIC SP Compressor』はどんな人におすすめ?

❶『ガチガチのコンプサウンドより自然なサウンド』

『かけっぱなしでも使える』
ギター歴が浅い方、また、これまでコンプを使うのに抵抗があった方にも自然と使えるコンプではないでしょうか。
はじめのうちは3モードのトグルスイッチを『LO』に設定し、原音とエフェクト音をミックスさせるBLENDノブをお好みに調整すれば良いでしょう。
❷『できるだけ小さいコンプが欲しいかたに』

『数あるミニコンプの中でも人気が高い』
省スペースエフェクトボードにも収まってくれる、この小さな筐体は、まさに小さな巨人
一度使うと、やめられなくなるかも?
『XOTIC SP Compressor』はどこで買うのがおすすめ?

『XOTIC SP Compressor』は楽器販売店やギター専門店、電子楽器を取り扱っている家電量販店などで購入することができます。
近くに楽器店などがないかたはAmazonや楽天市場などのECサイトで購入も可能です。
特にネットショッピングでの購入は楽器専門のオンラインストアがおすすめ。
有名なところでは『サウンドハウス』です。
アマチュア~プロのミュージシャンまで御用達の楽器倉庫です⇩
『サウンドハウス』を知らない方はこちら⇩
まとめ

■『XOTIC SP Compressor』とは
- ギター、ベース、エレアコなど様々な楽器にも使える高性能コンプレッサーペダルです。
- 原音とエフェクト音をBLENDするノブは自然なコンプサウンドをコントロールすることができ、幅広いジャンルに対応できます。
■『メリット』
- ❶『自然にかかるコンプサウンド』
- ❷『使いやすいシンプルなコントロール』
- ❸『小さくてボードに収めやすい』
■『デメリット』
- ❶『トグルスイッチをHIにするとノイズが出やすい』
- ❷『内部ディップスイッチ変更時には蓋を外す必要がある』
■『どんなひとにおすすめ?』
- ❶『ガチガチのコンプサウンドより自然なサウンド』
- ❷『できるだけ小さいコンプが欲しいかたに』
■『どこで買えばいい?』
- ミュージシャンに人気のサウンドハウスがおすすめ

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます。
さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
コメント