- 『Ibanez TRMINI』とは
- 『Ibanez TRMINI』のメリットとデメリットが知りたい
- 『Ibanez TRMINI』はどんなひとにおすすめ?
- 『Ibanez TRMINI』はどこで買えばいい?

音楽・ギター歴20年以上、音響の仕事経験のある筆者が『Ibanez TRMINI』について詳しく解説しますよ。
これから購入を考えている方や、そうでない方も是非参考にしていただけると幸いです。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
『Ibanez TRMINI』とは

『Ibanez TRMINI』とは
Ibanezのミニ・サイズシリーズのトレモロ・ペダルエフェクター。
完全アナログ回路構造となっている、このトレモロは非常にナチュラルで、温かみがあり、ギターやベースに馴染みやすいサウンドが特徴的。
小さいながらも、『DEPTH』『SPEED』『WAVE』『LEVEL』など基本的なコントロールは網羅しています。
『Ibanez TRMINI』の魅力的ポイント

❶『アナログの温かみあるトレモロサウンド』
『ナチュラルな響き』
❷『傾斜したスイッチ部は踏み易い』

『しっかりとしたダイキャスト製』
❸『小さくて軽量なのが良き』

『小さなペダルボードにもOK』
サイズは 51mmW x 93mmL x 56mmH、重さは約 270g
『Ibanez TRMINI』のデメリット

❶『LEVEL調整にトリムポット式』

『筐体側面にレベル・トリム・ポットを配置』
レベル調整するにはトリムポット式になっているので、別にプラスドライバーが必要になります。
一度、調整してしまえば動くことはないですが、念のためドライバーはセットで持っておくのが良いでしょう。
❷『電池駆動は不可』

『電池ボックスなし』
Ibanez TRMINIはかなり小さい筐体なので、単体で電池駆動させることはできません。
電池を使用したい場合は9V用のバッテリープラグなど別に購入する必要があります。
『Ibanez TRMINI』はどんな人におすすめ?

❶『数曲しか使わないからできれば小さいのが欲しい』

『ミニだけど高品質トレモロ』
❷『アナログ回路を使用したトレモロが良い』

『完全アナログ仕様』
『Ibanez TRMINI』はどこで買うのがおすすめ?

『Ibanez TRMINI』は楽器販売店やギター専門店、電子楽器を取り扱っている家電量販店などで購入することができます。
近くに楽器店などがないかたはAmazonや楽天市場などのECサイトで購入も可能です。
特にネットショッピングでの購入は楽器専門のオンラインストアがおすすめ。
有名なところでは『サウンドハウス』です。
アマチュア~プロのミュージシャンまで御用達の楽器倉庫です⇩
『サウンドハウス』を知らない方はこちら⇩
まとめ

■『Ibanez TRMINI』とは
- Ibanezのミニ・サイズシリーズのトレモロ・ペダルエフェクター。
- 完全アナログ回路構造となっている、このトレモロは非常にナチュラルで、温かみがあり、ギターやベースに馴染みやすいサウンドが特徴的。
- 小さいながらも、『DEPTH』『SPEED』『WAVE』『LEVEL』など基本的なコントロールは網羅しています。
■『メリット』
- ❶『アナログの温かみあるトレモロサウンド』
- ❷『傾斜したスイッチ部は踏み易い』
- ❸『小さくて軽量なのが良き』
■『デメリット』
- ❶『LEVEL調整にトリムポット式』
- ❷『電池駆動は不可』
■『どんなひとにおすすめ?』
- ❶『数曲しか使わないからできれば小さいのが欲しい』
- ❷『アナログ回路を使用したトレモロが良い』
■『どこで買えばいい?』
- ミュージシャンに人気のサウンドハウスがおすすめ

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます。
さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
コメント