- 『アコギ(エレアコ)用リバーブ』とは
- 『アコギ(エレアコ)用リバーブ』の選び方のポイントが知りたい
- 買うならどの『アコギ(エレアコ)用リバーブ』がおすすめ?

音楽・ギター歴20年以上、音響の仕事経験のある筆者が『アコギ(エレアコ)用リバーブ』について詳しく解説しますよ。
これから購入を考えている方や、そうでない方も是非参考にしていただけると幸いです。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
商品名 | ❶MOOER Woodverb | ❷ZOOM MS-70CDR | ❸BOSS RV-6 | ❹L.R.Baggs Align Series Reverb | ➎STRYMON BigSky |
---|---|---|---|---|---|
コスパ最強アコギ用 リバーブ | 空間系マルチエフェクター | 定番のリバーブエフェクター | アコギの為に 設計されたリバーブ | スタジオレベルの 高級サウンド | |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
リバーブ モード | ❶Reverb ❷Mod ❸Filter | ❶HALL ❷PLATE ❸ROOM ❹SPRING ➎MODULATE ❻DUAL ❼SHIMMER ❽DYNAMIC など全29種類 | ❶HALL ❷PLATE ❸ROOM ❹SPRING ➎MODULATE ❻+DELAY ❼SHIMMER ❽DYNAMIC | 1種類のみ | ❶ROOM ❷HALL ❸SPRING ❹PLATE ➎SWELL ❻BLOOM ❼SHIMMER ❽CLOUD ❾CHORALE ❿MAGNETO ⓫MONUNEAR ⓬REFLECTIONS |
消費電流 | 130mA | 500mA | 65mA | 100mA以上 | 300mA以上 |
サイズ | 横幅42mm 奥行93.5mm 高さ52mm | 横幅77.5mm 奥行130.3mm 高さ58.5mm | 横幅73mm 奥行129mm 高さ59mm | 横幅80mm 奥行130mm 高さ50mm | 横幅172mm 奥行130mm 高さ49mm |
重量 | 145g | 350g | 450 g | 400g | 450g |
詳細 | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |
『アコギ(エレアコ)用リバーブ』とは

『アコギ(エレアコ)用リバーブ』とはピックアップを搭載したアコギまたはエレアコに繋いで残響の効果を作り出すエフェクターです。
ギターの原音に加えて『残響音』を付加することができる、空間系エフェクター1種。
たとえば何もない空の部屋だったり、お風呂場などで声や手を叩くと音が響いてくるあの音になります。
エレキギター用のリバーブをエレアコにつかっても良い?

エレアコにも充分に使えます
また、他にピックアップ(内蔵マイク)を搭載したウクレレやエレキベースにも使用できます。
実際のところアコースティックギター専用のリバーブは数が少なく、プロのアコギプレーヤーの人たちはエレキギターなどに使っているリバーブを使用しています。
つまりギターで使用できるリバーブであればエレアコでも使用可能のものがほとんどです。
つなぎ方は?

リバーブなどの空間系エフェクターは基本的には一番最後(アンプ、ミキサーに近いところ)に繋ぎます。
そうすることで、綺麗なリバーブを奏でることができます。

最近のエレアコ用のプリアンプにはリバーブ搭載のものがあります。
アコギ(エレアコ)にリバーブはいらない?

アンプやミキサーにあるからいらない?
基本的にはなくても大丈夫です。
ライブハウスなどで演奏するときはPAさんが勝手にかけてくれるでしょう。
ただ、曲調が変わったりしたときに『雰囲気を変えたい』と思った場合など、自分でコントロールできるほうがよいでしょう。
また、リバーブにもいろいろなタイプがあるので曲のイメージに合うものを選ぶのがおすすめです。

ライブハウスによっては『何曲目でリバーブを深くかけてください』など注文することもできますが、出来ることなら自分で操作するほうが良いでしょう。
『アコギ(エレアコ)用リバーブ』はどこで売ってる?

『アコギ(エレアコ)用リバーブ』は楽器販売店やギター専門店、電子楽器を取り扱っている家電量販店などで購入することができます。
近くに楽器店などがないかたはAmazonや楽天市場などのECサイトで購入も可能です。
特にネットショッピングでの購入は楽器専門のオンラインストアがおすすめ。
有名なところでは『サウンドハウス』です。
アマチュア~プロのミュージシャンまで御用達の楽器倉庫です⇩
選び方のポイント

❶『リバーブの種類で選ぶ』

リバーブの種類はいろいろあります
機種によってはリバーブタイプの種類が豊富な物もあれば、シンプルで数タイプしかないものまであります。

他にもたくさんリバーブの種類はあるよ。
❷『扱いやすさで選ぶ』

エフェクター初心者のかたはシンプルで簡単操作できるタイプがおすすめ
機械が苦手、好みでない方はアナログ感覚で操作できるシンプルなものがよいでしょう。

ハイエンドモデルは非常に音質と機能が良いですが、初心者のかたにとっては少しハードルが高いかもしれません。
マルチエフェクターなどをつかったことがあるかたになら充分に使いこなせるでしょう。
❸『搭載機能で選ぶ』

欲しい機能・接続端子は装備していのか
リバーブエフェクターの中には『別売のコントローラーで操作ができる外部接続端子』
『ステレオ入出力』『チューナー』『MIDI接続』などがあるタイプがあります。

特に使用目的がないのであれば、シンプルなモデルが良いでしょう
❹『サイズ・重量で選ぶ』

エフェクトボードと相談
今使っているエフェクトボードに収まるのか、うまく接続できるか、メーカーによっても微妙に大きさが変わるので事前にチェックしておきたいところです。
特にハイエンドなモデルは少し大きめに作られているのでその点は注意して選びましょう。
➎『価格で選ぶ』

おすすめの価格帯は『8千~2万円』
あまりにも安すぎる、エフェクターはできるだけ避けた方が良いでしょう。

ハイエンドなモデルだとそれの倍以上の値段がしますが、誰が聴いても違いがわかるくらい上品なリバーブサウンドです。
おすすめ『アコギ(エレアコ)用リバーブ』の詳細

❶『MOOER ( ムーアー ) / Woodverb』
商品名 | ❶MOOER Woodverb |
---|---|
コスパ最強アコギ用リバーブ | |
リバーブ モード | ❶Reverb ❷Mod ❸Filter |
消費電流 | 130mA |
サイズ | 横幅42mm 奥行93.5mm 高さ52mm |
重量 | 145g |
総評価 | 【デザイン】 | 【 音色 】 | 【 機能性 】 | 【 操作性 】 | 【 コスパ 】 |
---|---|---|---|---|---|
★4.4 | ★4.4 | ★4.2 | ★4.1 | ★4.7 | ★4.6 |
参考になる動画はこちら⇩

『サウンドハウス評価★5.0』
引用元:サウンドハウス
- 『良い口コミ(一部)』アコースティック楽器に合った、ミッドレンジから下がしっかりとした良質のプレートリバーブです。自然な音の長さを感じられるので、かけっぱなしで大丈夫です(あくまでかけすぎなければの話ですが)
ライブ会場等では、当たり前のようにホールリバーブをかけられてしまう事が多いと思いますが、あれは広がり系、これは長さ系です。その違いがわかるプレイヤーにはとても使い易い物になると思います。ModモードとFilterモードは良い感じですが、より広い可変範囲が欲しいなら専用機を用意するのも良いかも知れません。費用対効果は高いと思います。- 『残念な口コミ(一部)』
公式サイトはこちらから⇩
❷『ZOOM ( ズーム ) / MS-70CDR』
商品名 | ZOOM MS-70CDR |
---|---|
空間系マルチエフェクター | |
コントロール | ■パラメーターノブ×3 ■カーソルキー ■フットスイッチ |
リバーブ モード | ❶HALL ❷PLATE ❸ROOM ❹SPRING ➎MODULATE ❻DUAL ❼SHIMMER ❽DYNAMIC など全29種類 |
消費電流 | 500mA |
サイズ | 横幅77.5mm 奥行130.3mm 高さ58.5mm |
重量 | 350g |
総評価 | 【デザイン】 | 【 音質 】 | 【 機能性 】 | 【 操作性 】 | 【 コスパ 】 |
---|---|---|---|---|---|
★4.24 | ★4.3 | ★3.9 | ★4.5 | ★4.0 | ★4.5 |
参考になる動画はこちら⇩

『Amazon評価★4.5』
引用元:Amazon
- 『良い口コミ(一部)』色々入っているマルチに比べて、機能は少ないが、その分簡単に使える。シンセに繋いで使ってます。良いです。
- 『残念な口コミ(一部)』初期設定で明らかに音量が低いので幾らパッチのボリュームを上げても他の音に追いつかない。不良品だったのか返品した。
『楽天市場評価★4.0』
引用元:楽天市場
- 『良い口コミ(一部)』バンド練習、ライブで発揮できそうです実際に使ってみて、操作性が良い!シンプルでわかりやすい。しかも小さいので持ち運びが楽!ボード内にもきっちり収まります!音質は極上サウンドとまではいかないが、バンド練習、アマチュアライブなら十分大丈夫そう。バンク切替を振り分けて切替できる、使えそうです。チューナーがついてます、感度は悪くない。以上、1日使ってみた感想です。
- 『残念な口コミ(一部)』音はいい。137エフェクト全て使えるわけではないけど、きっとお好みの音は見つかるはず。ただ一つ液晶がカラーだったらなぁ。
『サウンドハウス評価★4.1』
引用元:サウンドハウス
- 『良い口コミ(一部)』しっかりとしたマルチエフェクターと言えば、まな板より大きい物フロアタイプやラックタイプ、一昔前までそうでしたよね。それくらい良い音質の空間系エフェクト、多くのプリセットが作れて、低価格、コンパクトなマルチエフェクターがコレです。当方BOSSのGT-Proを愛用していますが、これは一台持っていても損しませんよ。セットを持ちこめないときはコレを絶対もっていきます。ちょっと気になるのは、エフェクトオフの時バイパスにならず中の回路を通った音になるので倍音が薄れますね。現場にしょっちゅう持っていくもんで、気付いたらコントロールノブを無くしてしまったのですが、zoomさんに買いたいと問い合わせたところ無償で新しいものを送って下さりました。大事に使わせて頂いてます。
- 『残念な口コミ(一部)』マルチストンプとしては十分に遊べます。しかし、こちらを買うよりMS-50Gを買った方がいいでしょう。MS-50Gのアップデートによりエフェクトが追加されましたが、この追加によってMS-70cdrにあってMS-50Gにないエフェクトが無くなってしまいました。
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
『2nd STREET』
『楽天市場』
『イシバシ楽器』
❸『BOSS ( ボス ) / RV-6』
商品名 | BOSS RV-6 |
---|---|
定番のリバーブエフェクター | |
コントロール | ■LEVEL ■TONE ■TIME ■TYPE ■TRUE BYPASS |
リバーブ モード | ❶HALL ❷PLATE ❸ROOM ❹SPRING ➎MODULATE ❻+DELAY ❼SHIMMER ❽DYNAMIC |
消費電流 | 65mA |
サイズ | 横幅73mm 奥行129mm 高さ59mm |
重量 | 450 g |
総評価 | 【デザイン】 | 【 音質 】 | 【 機能性 】 | 【 操作性 】 | 【 コスパ 】 |
---|---|---|---|---|---|
★4.36 | ★4.5 | ★4.2 | ★4.1 | ★4.6 | ★4.4 |
参考になる動画はこちら⇩

『Amazon評価★4.0』
引用元:Amazon
- 『良い口コミ(一部)』真空管のアンプやアンプヘッド搭載のリバーブに比べたら劣るのはやむを得ないですが、それでも十分に素晴らしいです。
必需品です。
デジタルディレイ、コーラスと組み合わせるとかなりいい感じになります。- 『残念な口コミ(一部)』なし
『楽天市場評価★5.0』
引用元:楽天市場
- 『良い口コミ(一部)』空間系で、美しい響きを出してくれます。Shimmerは、オルガンのような響きができるので、とても面白いと思います。アコースティックギターにも使ってみようかと考えています。
- 『残念な口コミ(一部)』なし
『サウンドハウス評価★4.7』
引用元:サウンドハウス
- 『良い口コミ(一部)』bossで一番好きなペダルです。リバーブのみならず、ディレイやシマー、モジュレーションモードもありしかも全部メイン級の使える音です。また裏モードであるキルドライは是非試していただきたい、非常に美しく心が揺さぶられるような音を奏でます。コンパクトペダルですが、利便性でいったら空間系限定のマルチのようです。好きすぎて2台持っています。
- 『残念な口コミ(一部)』ややデジタル臭がしますが、良く出来ていると思いますセンドリターンに繋げて使っています
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
『2nd STREET』
『楽天市場』
❹『L.R.Baggs ( エルアールバックス ) / Align Series Reverb』
商品名 | ❹L.R.Baggs Align Series Reverb |
---|---|
アコギの為に設計されたリバーブ | |
リバーブ モード | 1種類のみ |
消費電流 | 100mA以上 |
サイズ | 横幅80mm 奥行130mm 高さ50mm |
重量 | 400g |
総評価 | 【デザイン】 | 【 音色 】 | 【 機能性 】 | 【 操作性 】 | 【 コスパ 】 |
---|---|---|---|---|---|
★4.3 | ★4.7 | ★4.6 | ★3.9 | ★4.4 | ★3.9 |
参考になる動画はこちら⇩

『Amazon評価★2.9』
引用元:Amazon
- 『良い口コミ(一部)』文句のつけようがないリバーブエフェクターだと思う。エレクトリックギター用にも出して欲しいくらい。浅くも深くもコントロールできるし、トーンやボリューム調整出来るし。スタジオでエンジニアがコンソールでかけてくれるリバーブ感って言った感じ。素晴らしいエフェクター。
- 『残念な口コミ(一部)』なし
公式サイトはこちらから⇩
➎『STRYMON ( ストライモン ) / BigSky』
商品名 | STRYMON BigSky |
---|---|
スタジオレベルの高級サウンド | |
コントロール | ■TYPE ■VALUE ■DECAY ■PRE-DELAY ■MIX ■TONE ■PARAM 1・2 ■MOD |
リバーブ モード | ❶ROOM ❷HALL ❸SPRING ❹PLATE ➎SWELL ❻BLOOM ❼SHIMMER ❽CLOUD ❾CHORALE ❿MAGNETO ⓫MONUNEAR ⓬REFLECTIONS |
消費電流 | 300mA以上 |
サイズ | 横幅172mm 奥行130mm 高さ49mm |
重量 | 450g |
総評価 | 【デザイン】 | 【 音質 】 | 【 機能性 】 | 【 操作性 】 | 【 コスパ 】 |
---|---|---|---|---|---|
★4.36 | ★4.3 | ★4.8 | ★4.7 | ★4.0 | ★4.0 |
参考になる動画はこちら⇩

『Amazon評価★4.3』
引用元:Amazon
- 『良い口コミ(一部)』私はシンセ実機を使ったDTMをしていますのでそれ以外の感想はできませんが、素晴らしいリバーブです音作りの一環として 冨田勲先生的な音がお好きでしたらマストバイな一品です。昔のシンセ、チープな音のおもちゃ楽器、何でも素敵な音に変えてくれます。スタジオクオリティーの音PC内部のみでやられている方も外部エフェクターとして持っていても損はないと思います。
- 『残念な口コミ(一部)』持て余してますブルースカイでよかったかも
『サウンドハウス評価★4.0』
引用元:サウンドハウス
- 『良い口コミ(一部)』HALLReverbが絶品。これだけでもBLUESky我慢してお金足して買う価値有り。でも他は正直いかにもデジタル感が否めない。なんか自然というより不自然ないかにも機械的な残響音。ただ、S/N比は最強クラスなのでノイズなんて何のその。一応評価5で。
- 『残念な口コミ(一部)』不良品だったので交換して頂きましたが、使う予定があったので新しい物を12日までには届けて下さいとお願いし、サウンドハウスさんは通常11日には届きます。と仰ってたのにも関わらず届いたのは13日でした。そこら辺はしっかり守っていただきたかったです。商品自体はとても素晴らしかったです。
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
公式サイトはこちらから⇩
『リバーブエフェクター』のランキングをみる

『Amazon』(※ディレイ/リバーブランキング)
『楽天市場』
『Yahoo!ショッピング』
『サウンドハウス』
『まとめ』

■『アコギ(エレアコ)用リバーブ』とは
- ピックアップを搭載したアコギまたはエレアコに繋いで残響の効果を作り出すエフェクターです。
■『選び方のポイント』
- ❶『リバーブの種類で選ぶ』
- ❷『扱いやすさで選ぶ』
- ❸『搭載機能で選ぶ』
- ❹『サイズ・重量で選ぶ』
- ➎『価格で選ぶ』
■『おすすめ紹介』
- ❶『MOOER ( ムーアー ) / Woodverb』コスパ最強のアコギ専用リバーブ
- ❷『ZOOM ( ズーム ) / MS-70CDR』空間系マルチエフェクター
- ❸『BOSS ( ボス ) / RV-6』定番のリバーブエフェクター
- ❹『L.R.Baggs ( エルアールバックス ) / Align Series Reverb』アコギ設計のリバーブ
- ➎『STRYMON ( ストライモン ) / BigSky』スタジオレベルの高級サウンド

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます。
さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
コメント