この記事はこんな方におすすめ
- 誰でもかんたんに取付・取外しできるアコギ用ピックアップはあるの?
- 高価なアコギにピックアップ付けたいけど取り付け加工なしが良い
- 今持っているエレアコサウンドに満足していない
結論
- 難しい取付など一切必要のないアコギ用ピックアップを厳選しました
- 加工不要のピックアップには貼り付けタイプ、クリップタイプ、ネジ締めタイプなどがあります
- コンデンサーマイクなどの音を付加することによりリアルなアコギサウンドが手に入ります

筆者
アコギ初心者の方、または中級者以上のかたにも
なるべくわかりやすい内容でまとめてみました
是非、参考にしてみてください。

筆者
いらっしゃいませ!このサイトの運営および筆者のn.tです。
音楽を頑張っているかたに少しでもお力添えになれば嬉しく思います。
筆者について
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロのアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
スラム奏法など中級者以上の方におすすめのピックアップ(要加工あり)も紹介しています⇩
かんたん取付できるおすすめアコギピックアップ【5選】
商品名/画像 | こんな方におすすめ | おすすめプレイスタイル | ピックアップタイプ/特徴 | 取付方法 | ココがポイント | デメリット |
№1SKYSONIC WL-800JP ![]() 当サイト評価★★★★ 4.7 | こんな方におすすめ ❶ケーブルが見えるのが嫌な かた ❷ワイヤレスを使いたい ❸ワンランク上のサウンドが ほしい | おすすめプレイスタイル ・弾き語り ・ソロギター ・バンド | ピックアップタイプ マグネット・コンデンサーピッ クアップ (アクティブ・デュアルタイプ) 特徴 弦の音をしっかり拾い、ボディ ー内の空気感をプラスする | 取付方法 ❶ピックアップ本体の2つネジ を緩める ❷サウンドホールに挟みネジで 固定 ※推奨取付サウンドホール・サ イズ( 90~105mm) | ココがポイント ❶2種類のピックアップの音を ブレンドま たはどちらかを切替可能 ❷ドライバー1本でインストー ル ❸電池交換不要の充電式 | デメリット ❶充電が必要 ❷しっかりつけないとサウンド ホール内に落ちる ❸取付・取外しにネジと弦を 緩める必要がある |
№2IK MULTIMEDIA iRig Acoustic Stage ![]() 当サイト評価★★★★4.2 | こんな方におすすめ ❶アコギらしいサウンドが欲 しい ❷パソコンやモバイル機器で の録音がしたい ❸既存のピックアップを接続 したい | おすすめプレイスタイル ・弾き語り ・クラシックギター ・ウクレレ | ピックアップタイプ MEMSマイクロフォン (プリアンプ・アクティブタイプ) 特徴 アコギ内の空気感・鳴りを拾い 、アコギらしいサウンドが得ら れる | 取付方法 ❶クリップ式マイクをサウンド ホールに挟むだけ ❷コードなどは絡まないようギ ターストラップなどで固定 ❸スタンディングで演奏する場 合はプリアンプをストラップに 固定するのがおすすめ | ココがポイント ❶6種類のサウンド・プリセッ ト ❷他のピックアップも接続可、 拡張性あり ❸フィードバック防止機能 (Cancel Feedbackボタン) を装備 | デメリット ❶単3乾電池2本必要 ❷プレイスタイルによってはプ リアンプが邪魔になる ❸ライブなどではハウリング対 策は必要 |
№3FISHMAN NEO-D Humbucking ![]() 当サイト評価★★★★4.0 | こんな方におすすめ ❶中低音がしっかりとほしい ❷メロディー・べースライン を聴かせたい ❸バンドでも使用したい | おすすめプレイスタイル ・ソロギター ・バンド | ピックアップタイプ マグネットピックアップ (ハムバッキング・パッシブ タイプ) 特徴 マグネットピックアップ特有の 中低域に粘りのある存在感 | 取付方法 ❶ピックアップ本体の2つネジ を緩める ❷サウンドホールに挟みネジで 固定 ※サウンドホール取付タイプ (直径92mm以上必要) | ココがポイント ❶ハウリング・ノイズに強い ❷ドライバー1本でインストー ル ❸弦を緩めず取付可 | デメリット ❶別にプリアンプはほしいとこ ろ ❷ケーブルが目立つ ❸取付・取外しにドライバーを 使うのでネジ穴がなめやすい |
№4KNA SG-1 ![]() 当サイト評価★★★3.8 | こんな方におすすめ ❶エレアコらしい音が欲しい ❷はじめてのエレアコ化にお すすめ ❸機械系が苦手だ | おすすめプレイスタイル ・弾き語り ・バンド ・ソロギター | ピックアップタイプ アウトブリッジピックアップ (ピエゾ・パッシブタイプ) 特徴 既存のエレアコに搭載されてい る「インブリッジピックアップ」 の外付け版、エレアコらしいサ ウンド | 取付方法 ❶ギター弦を緩め、サドルとブ リッジピンの間に挿し込む ❷弦の張力を利用して固定 ※生音で使用したい場合はサド ル部の接続を抜けばOK | ココがポイント ❶ハウリング・ノイズに強い ❷取付が超かんたん ❸マホガニー材を採用してい るから丈夫 | デメリット ❶別にプリアンプはほしいとこ ろ ❷ケーブルが目立つ ❸プレイ中にコードが抜けない か心配になる |
№5ARTEC A1-OSJ ![]() 当サイト評価★★★3.5 | こんな方におすすめ ❶はじめてのエレアコ化にお すすめ ❷ボディーヒットも鳴らしたい ❸機械系が苦手だ | おすすめプレイスタイル ・弾き語り ・パーカッション奏法 ・クラシックギター | ピックアップタイプ コンタクトピックアップ (ピエゾパッシブタイプ) 特徴 主にボディーの振動を拾い、ア コギ材の温かみある響きを付加 できる | 取付方法 ❶粘着テープなどでボディーに 貼り付ける ❷好みの音を貼る位置で変えら れる ❸コードなどは絡まないようギ ターストラップなどで固定 | ココがポイント ❶コスパ最強・使用者多数 ❷取り付け位置によってサウ ンドの幅が広い ❸軽量サイズでコンパクト | デメリット ❶別にプリアンプはほしいとこ ろ ❷取り付け位置によって サウンドが変わるので迷う ❸粘着でコーティングが剥が れるおそれがある |
【おすすめ詳細】かんたん取付できるアコギ用ピックアップ
【おすすめ❶】SKYSONIC WL-800JP Wireless Soundhole Pickup
【おすすめ❷】IK MULTIMEDIA iRig Acoustic Stage
【おすすめ❸】FISHMAN NEO-D Humbucking Magnetic Soundhole Pickup
【おすすめ❹】KNA SG-1 Portable Piezo Pickup
【おすすめ➎】ARTEC A1-OSJ
まとめ
この記事のまとめ
- SKYSONIC WL-800JP
- IK MULTIMEDIA iRig Acoustic Stage
- FISHMAN NEO-D Humbucking
- KNA SG-1 Portable Piezo Pickup
- ARTEC A1-OSJ

筆者
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます
さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました
コメント