スポンサーリンク

【電子楽譜用タブレットおすすめ】大きさは?安い端末でも大丈夫?

PVアクセスランキング にほんブログ村
タブレット譜面化 楽譜タブレット
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事はこんな方におすすめ
  1. 楽譜用のタブレット、安くておすすめなのはどれ?
  2. 安いタブレットなら何でもよい?
  3. 楽譜、コード譜に使えそうなタブレットはどのサイズがいいの?
さきに結論から話しますと
  • 楽譜に特化するならそこまで高スペックなタブレットは必要ない
  • あまりに安い端末だとGooglePlayストアが使えない場合があるので必要な方は注意
  • 使用するシーンに合わせてサイズを決める10~11インチが使いやすい
<span class="bold">筆者</span>
筆者

これまで筆者自身も「iPad pro12.9」や「androidタブレット」を色々と使用してきました。

近年はタブレットもたくさん種類が増えてきてどれが良いのかわからなくなります。

では、どういったタブレットがよいのか使うシーンに合わせて具体的に解説していきます。

お急ぎの方はこちら⇩

スポンサーリンク

【はじめに】タブレットを譜面化する時代

楽譜はタブレット化する時代

ここ10年ほどでタブレットの普及が進み、様々なデバイスが増えてきました。また進化とともに色々なこともできるようになり音楽でも良く使用されるようになりました。音楽の視聴はもちろん、音声録音、音楽制作、楽器用チューナー、エフェクターまたは楽器にもなります。

特に良く使われるのが「楽譜リーダー」じゃないでしょうか。音楽で活動されている方は自分の曲以外にもたくさんの楽曲を演奏することがあるので溜まってくると相当な量になります。これがタブレットに一括でまとめられたらとても便利ですよね。

良い点とダメな点は?

楽譜タブレットメリットデメリット

メリットもあればもちろんデメリットもあります。

<span class="bold">筆者</span>
筆者

筆者の経験を元にどんなことがあるのか説明するよ

楽譜タブレットの『メリット』

便利で楽なのはタブレット
  • たくさんある譜面を1つにまとめることができる
  • 保存しておいた楽譜リストをすぐに探せる
  • PDF化した楽譜などをダウンロードしすぐに譜面化できる

【メリット❶】たくさんある譜面を1つにまとめることができる

楽譜タブレットならひとまとめ

好きな譜面をカメラでスキャンし保存

紙の譜面だと曲数が増えるたびにファイルが増えたりし、物が増えてきます。

タブレットであれば紙の譜面を内蔵カメラでスキャンし取り込むこともできるので非常に便利

【メリット❷】保存しておいた楽譜リストをすぐに探せる

タブレット楽譜保存リスト

たとえば、「好きな楽曲」「ジャンル」「洋楽」などカテゴリー分けに便利です。

また、上記イラストの「赤とんぼ」のように違うカテゴリーのリストであっても同じ曲の譜面を使用することも可能

紙の譜面だとコピーをするか、差し替えが必要なのでそんな時にタブレットは便利です

【メリット❸】PDF化した楽譜などをダウンロードしすぐに譜面化できる

いつどこでもスマホやタブレットで譜面をダウンロード

タブレットであれば、譜面を紙のコピーにする必要もなくすぐに使えるのが便利です

楽譜販売サイトを利用すれば1曲からDLできるのでとてもおすすめです

おすすめの楽譜販売サイトぷりんと楽譜はこちら⇩

引用元:ぷりんと楽譜

ぷりんと楽譜なら楽譜(PDF)、MIDI、などスマートフォン、パソコンでのデータダウンロードやコンビニ印刷など、24時間、いつでもどこでも欲しい楽譜を1曲からご購入できます。

詳しくはこちら⇩

楽譜タブレットの『デメリット』

初期設定・費用に難あり
  • 折り畳みの譜面台にタブレットを乗せないほうがいい
  • 今までの楽譜をスキャンして取り込むのに苦労する
  • 譜めくりには別売りBluetoothフットスイッチが必要

【デメリット❶】折り畳みの譜面台にタブレットを乗せないほうがいい

タブレットを折り畳み式の譜面台に乗せると不安定で倒れることがある

筆者の経験ですが、折り畳み式の譜面台の上にタブレットを置いて使用していたのですが、タブレットの重さに負けてネジが緩むようなことがありました

当然のことながら紙の譜面用に設計されているので荷重に耐えれなかった結果です

おすすめなのはタブレット専用のホルダーを使用すること

タブレット用の譜面台&ホルダーはこちら

【デメリット❷】今までの楽譜をスキャンして取り込むのに苦労する

紙の楽譜読み取り

断捨離すれば解決できる

特に今まで書いてきたオリジナル曲や溜めてきた譜面をすべていれるのは大変

私の場合は仕事で使用しているので、膨大な数の譜面を入れるのに相当苦労しました

楽器初心者の方であればこのようなことはさほど問題なさそうですね

【デメリット❸】ページをめくるには別売りBluetoothフットスイッチが必要

楽器演奏者にはページめくり用のフットスイッチがあるほうがいい

たまに手でめくるかたもいるのですが、演奏が止まったり、音が抜けたりすることもあるので足でふめるBluetooth対応のフットスイッチがおすすめ

一部のiPad proの機能に「ウインク」でページをめくることもできますが、演奏中だと失敗することもあるため慣れるまでに苦労します

ちなみに筆者が使用しているBluetooth対応のフットスイッチはこちら⇩

<span class="bold">筆者</span>
筆者

電池式ですが長時間使用もでき使いやすいので重宝してます

詳しくはこちらの記事⇩

使うシーンに合わせて大きさ(サイズ)を選ぶ

❶簡単なコード譜・歌詞カードをメインに使用(10インチ以下)

歌詞コードに便利なタブレット

コード譜または歌詞カードをメインに使用するかたであれば画面サイズ10インチ以下で充分かとおもいます。

【8型】NEC LAVIE Tab E

特徴
❶ワイドLED IPS液晶(WUXGA)
❷本体質量が約305g

こんな方におすすめ
❶少しでも画質の良いのが欲しい方
❷リモートでも使用したい方
❸低予算におさえたい方

【8.3型】 2021 Apple iPad mini (Wi-Fiモデル)

特徴
iPhone13Proと同等のCPU性能
❷持ち運びに最適のサイズ

こんな方におすすめ
❶アップル製品に使いなれている方
❷日常的に使いたい方
❸アップルpencilを使いたい方

❷弾き語り・TAB譜・簡単な楽譜などにおすすめ(10インチ以上)

弾き語りやTAB譜簡単な楽譜におすすめ

歌詞とコードをみるかた(弾き語りスタイル)、五線譜やTAB譜もみたいかたは画面サイズ10インチ以上がおすすめ。

持ち運びなどを考えると10~11型が一番使いやすいサイズです。

【10.1型】Amazon Fire HD 10 plus

特徴
マルチウィンドウ(2画面表示)ができる
ワイヤレス充電に対応

こんな方におすすめ
スタジオやライブなどの譜面確認に使用したい。
ライブのセットリスト、MC用メモ、歌詞カードに使用したい。

【10.1型】 Lenovo Tab B10

特徴
❶スタイリッシュで丈夫なボディー
❷簡単な動作には十分のスペック

こんな方におすすめ
❶楽譜用・または動画視聴に使いたい
❷イヤホンジャックがほしい
❸軽量なタブがほしい

【10.3型】OPPO pad Air

特徴
❶バッテリー容量15時間
❷画面分割機能


こんな方におすすめ
❶持ち運びやすさ重視なかた
❷2画面表示させたい
❸ハイスペックは求めない

【11型】NEC LAVIE T11 

特徴
❶コスパ最強の11型サイズ
❷ワイドLED IPS液晶


こんな方におすすめ
❶安くて大きいサイズが欲しい
❷128 GB容量は最低欲しい
❸PC間隔で使用したい

【11型】Lenovo Tab P11 Plus

特徴
❶4スピーカー搭載
❷堅牢なメタルボディ


こんな方におすすめ
❶少しでも大き目の画面が良い
❷迫力ある音楽を聴きたい
❸楽譜以外にも使用したい

❸音符をしっかりみたい・横向きに2面で使用したい(11インチ以上)

楽譜見やすいタブレット

「音符が小さくなると読みにくい」「ページ2面でみたい」そんなかたには画面サイズ11インチ以上がおすすめ

楽譜タブレットA4サイズ

より楽譜に近いものを選ぶなら大き目のサイズがおすすめ

また、他にも色々な作業用として使うかたにも

【12.6型】Lenovo Tab P12 Pro

特徴
❶Lenovo Precision Pen 3付属
❷キーボードとスタンドカバー同梱


こんな方におすすめ
❶楽譜以外にも使用したい
❷大きいサイズのタブレットが良い
❸音符など書き込みたいかた

【12.9型】i pad pro(Wi-Fi, 128GB)

特徴
❶音符が書きやすい
❷大画面で視認性が良い


こんな方におすすめ
❶ios端末がいい
❷アップルのアプリを使用したい
❸音符など書き込みたいかた

【15.6型】IRIS OHYAMA TM152M4N1

特徴
❶超大画面Androidのタブレット
❷専用スタンド付き


こんな方におすすめ
❶画面分割で動画、ブラウザを大きく見たい
❷楽譜以外にも動画を楽しみたい
❸譜面を大きくみたい

【8型】NEC LAVIE Tab E

【OS】Android 9.0 Pie2018 年 8 月 6 日に公開
【CPU】MediaTek  Helio P22T2.3GHz(8コア)
【ディスプレイ】ワイドLED IPS液晶(WUXGA)  IPS液晶=見る角度を変えてもキレイに見える
メモリ3GBミドルエンドモデル以下の機種に搭載、重いアプリには難あり
【ストレージ】32GB写真1枚2.5MBの場合、約12800枚ほどの容量
【サイズ】19.82 x 12.26 x 0.82cmマンガの単行本サイズB6判(128✕182mm)や四六判(128✕188mm
【重量】約305g300㎖のアルミ缶飲料ほどの重さ
【バッテリー寿命】13時間最大の使用時間

口コミや評判は?

満足しています。

気軽に鞄に放り込んで持ち歩ける電子書籍用をメインに、ちょっとしたネット閲覧や動画鑑賞用に購入。
8インチでメモリは3G以上、フルHDという条件を満たしていたのが決め手でした。

液晶はIPSという事で発色に変な癖も無く、期待通りで満足しています。
レスポンスは特別速くもないですが、そこまでもたつくわけでもないです。この辺りは人それぞれの感覚なので一概に言えませんね。
私は不自由は全くないです。
重いゲーム用途には向いていないのはわかりきっているので、インストールしていません。

外観も安っぽさは無く、持っていて恥ずかしさは感じません。
ただ電源ボタンの位置はもう少し上でも良かったと思います。
持っていて誤って押してしまいそうになるし、タブレットアームに挟んで使う人には丁度邪魔になるかも知れない。

やはりこの8インチのサイズ感と軽量さは良い。
10インチの方が選択の幅はあるけど、どうしても重くて片手でずっと持っていられないし、嵩張る上に、何か作業しようとするには小さい。

読書など、用途を割り切って使える方にはおすすめします。

引用元:Amazon

どこがゲーミングタブレット?

ゲーミングタブレットとして紹介されていたから買ったけど一切使えない。初Androidなので色々調べて開発者設定?をゲーミング用にする設定にしてもダメ。本当に8コア?素直にiPad買えばよかった。安さに釣られて損した。YouTubeやKindle、ネット見るだけの人には十分だと思う。ゲームアプリしたい人は買わない方がいい。

引用元:Amazon

アプリを多用しなければ問題なし

<span class="bold">筆者</span>
筆者

特に多かったコメントが重いゲームアプリには使えないなどの声が多いように思います。

ゲーム中心に使用する方には不便さを感じますが、電子書籍など動作の軽いのものであれば問題ないようです。

公式サイトで購入すると

ここがポイント
  • メルマガ会員様限定特典あり
  • 期間限定クーポンなどもあり(要確認)
  • 豊富な支払方法

※支払方法:PayPay・D払い・クレジットカード・銀行振込・ペイジー・コンビニ決済・代金引換・分割クレジット

詳しくはこちら⇩

【8.3型】2021 Apple iPad mini(Wi-Fiモデル)

【OS】IPadOS 15Appleコンテンツ
【CPU】
Bionicチップ、NeuralEngin
デスクトップクラスの64ビットアーキテクチャを持つA15
【ディスプレイ】 Liquid Retinaディスプレイ バックライトの代わりにミニLEDバックライトを搭載した、従来iPad Proを超える高い表現力
メモリ4GB音楽・動画視聴・書類作成などは問題なし
【ストレージ】64GB動画(フルHD)約600分程
【サイズ】195.4 ×134.8×6.3 mmマンガの単行本サイズ四六判(128✕188mm)より大き目
【重量】293.5 g300㎖のアルミ缶飲料ほどの重さ
【バッテリー寿命】10時間最大の使用時間

口コミや評判は?

 期待以上の製品ですね

さすがといいますか、期待以上の製品です。
8inchの安型タブレットをいくつか買っては捨てましたが、最初から少しお金を出してiPad miniにするべきだったなと後悔するのみです。
画質よし、電池持ちよし、軽すぎず重すぎず。最高ですね。

とにかく、軽さ

すでに優れたレビューが多いので、同じ環境の方が参考になればいいな〜というゆるい意見をおいておきます。私は今回64GB、WiFiモデル購入。iPadの9.7インチを元々持っておりそれとの比較。
参考までに私のiPad使用用途を書いておきます。
・動画サイトの視聴
・イラストのアイデアスケッチとラフ作成
・待ち時間等にメモ
(元々iPadを主流に使っていない、WindowsPC派)

【買い替えポイント】
・9.7インチでも重すぎる
・ApplePencil第2世代に変えたい
・持ち歩きしたい、アイデアをすぐラフにしたい…が重すぎる
・iPadProやAirほどの仕様は必要ない、作業はPCで行う為

【購入後の感想】
・むちゃくちゃ軽い。軽めのカバーをえらび400g程度。
・本作業はPCと割り切っている私の場合はスペックやサイズは十分。
・ApplePencil第2世代のマグネット充電、ダブルタップだけでストレスが激減。

仰向けになって寝転がっても軽々持っていられる点、やっぱり軽さが1番の利点だと思いました。ProやAirでオーバースペックだと感じている方には特におすすめなのではないでしょうか。

引用元:Amazon

もう、高すぎてウンザリ

モノはいいと思うけど、256GBの7万円台がそのまま値上げで9万円超え。もう買う気が失せました。

 Windows10で認識できません

USB Type C-CケーブルでWindows10のPCに接続しても全く認識されません。(附属の純正ケーブルです)
充電は出来ていますですが、Appleのサポートページ記載の方法も全く要領を得ておらず論外です。

引用元:Amazon
<span class="bold">筆者</span>
筆者

アップル製品の評判は相変わらず、高評ですね。

ただ値段が高すぎるというのが、最大の難点…

【10.1型】Amazon Fire HD 10 Plus

【OS】Fire OS2021年
【CPU】2.0GHz オクタコアプロセッサ
【ディスプレイ】1080pフルHDディスプレイ
(1920×1200)
解像度224ppi、強化アルミノシリケートガラスのスクリーン
メモリ4GB音楽・動画視聴・書類作成などは問題なし
【ストレージ】32GB写真1枚2.5MBの場合、約12800枚ほどの容量
【サイズ】247 x 166 x 9.2mmB5用紙サイズより一回り小さい
【重量】約468g500㎖のペットボトルよりも軽い
【バッテリー寿命】最大12時間最大の使用時間

口コミや評判は?


タブレット選択の上で、色々と悩んだ中での”結論”のひとつ

主にKindleで電子書籍を読んだり、Prime Videoを観たりする用途で活用できるタブレットを探してこちらを購入。
私の感じている主なメリットとしては、
・FHD画質(→画面がきれい)
・物理的に軽い
・比較的安い
・汚れに強い
・大容量のmicroSDカードに対応(私は512GBを利用)
・その気になれば某ストアのアプリも入れられる
・動作が(自分の用途の範囲では)軽快
といったところです。
ここがもっと良ければ……!と思うところは、
・SIMに対応していない
・スリープから回復するとSDカードの再読込が発生することがある
でしょうか。

ゲームとかはこの端末では行わないので分からないですが、現在リリースされているゲームの中には適さないものもあるかもですね。
軽く本と動画とネットサーフィンが楽しめれば良い、という人はとりあえずコレを選んでいただければ、そうそうハズレにはならないと思います。

引用元:Amazon

フォントサイズに厳しい制限 広告は全力

kindle目当てに視力が落ちた母に贈ったはいいが、字の大きさの調整がロクに出来ない。
ピンチアウトしようがピンチインしようが無反応。
仕方なくスライダを出して調整するも、上限がショボい。
3年か4年ほど前に買った1万くらいの中華(多分)タブレットの時はもっと拡大できたのだが。
拡大鏡機能も使いづらいし、とんだお年玉になってしまった。
おまけに分かりにくい設定をいじらないと事あるごとに広告を見せつけられる。
ロック画面に広告なんて必要ないだろうが、ユーザーへの配慮などありはしないのだ。

視力の低下で普通に書籍が読めず、電子書籍に頼るしかない諸君へ。
これだけは絶対にやめておけ。これは広告リーダー以外の何物でもない。

引用元:Amazon
<span class="bold">筆者</span>
筆者

CPU性能は低いためゲームアプリなどには向かないでしょう。

楽譜や動画視聴などの使用には、さほど問題はありません。

 【10.1型】Lenovo Tab B10

【OS】Android 102019年9月3日公開
【CPU】MediaTek P22T プロセッサー2.30GHz
【ディスプレイ】 IPS液晶 IPS液晶=見る角度を変えてもキレイに見える
メモリ2GB LPDDR4X音楽・動画視聴・書類作成などは問題なし
【ストレージ】32GB動画(フルHD)約600分程
【サイズ】‎241.54×149.38×8.25mmB5用紙サイズより一回り小さい
【重量】約420gサッカーボールほどの重さ410~450g
【バッテリー寿命】約10時間最大の使用時間

口コミや評判は?

カーナビで使用するために購入しました。
10.1インチはカーナビとして十分なサイズでした。
これまではスマートフォンをナビ代わりにしていましたが
小さいことと、長距離使用をすると発熱に耐え切れず途中で落ちてしまうことがしばしばありました。
タブレットをつけてから片道200キロくらいのドライブに出かけました。
発熱して落ちるような問題は皆無でした。
本タブレットにスペック的な不満はありません。
画面もキレイですし、タップ反応も悪くないです。
同じ目的を持たれている方のご参考になれば。

引用元:楽天市場

買い替えることに今年の4月購入しました。
レスポンスが凄く遅いです!
工場出荷状態に戻し、最低限のアプリのみインストールしましたが、
処理の途中で止まります。
ストレスがたまり別のタブレットを購入しました。

引用元:楽天市場
<span class="bold">筆者</span>
筆者

動作は早くはないが、軽い容量の動作であれば問題ないでしょう。

アプリを多用されるかたには不向きかもしれません。

公式サイトで購入すると

ここがポイント
  • タブレット特別保証1年間分を全員にプレゼント!
  • レノボ会員登録すれば2回目以降ご来店ポイントがもらえる
  • 他、特典多数あり(期間限定もあるのでチェック)

支払方法:銀行振込・クレジットカード・分割払い(JACCSショッピングクレジット)

詳しくはこちら⇩

【10.3型】OPPO pad Air

【OS】ColorOS 12
(based on Android™12)
2021年10月4日公開
【CPU】Qualcomm®Snapdragon™680
オクタコア
CPU:2.4GHz×4+1.9GHz×4
【ディスプレイ】 IPS液晶 IPS液晶=見る角度を変えてもキレイに見える
メモリ4GB音楽・動画視聴・書類作成などは問題なし
【ストレージ】64GB動画(フルHD)約600分程
【サイズ】約245.1mm×154.8mm×6.9mmB5用紙サイズより一回り小さい
【重量】約440gサッカーボールほどの重さ410~450g
【バッテリー寿命】約15時間最大の使用時間

口コミや評判は?

ハイスペックを求めない人向きです

リフレッシュレート?のスペックが低いため、スマホのような滑らかなスクロールとまでは言えませんが、急速充電対応だったり画面分割、3本指でのスクショなどはOPPOスマホ譲りでとても重宝しています。
実際の音を聞いた時も思いのほか音が良く、値段の割にしっかりとしたタブレットという印象を受けました。
あと、Wi-Fiモデルのため、テザリングが必須になるとは思いますが、OPPO製スマホで行ったところ、簡単に出来ました。
実際に行ったテザリング方法です。
1.スマホのパーソナルホットスポットをタップ
2.タブレットでスマホのWi-Fi検索
3.スマホのパーソナルホットスポットに書いてあるパスを入力

引用元:楽天市場

マグネットの止め部分が垂れてきて問題あり

閉めたとき止めるマグネットのビラビラがカバーをセットして傾けて視聴するときに垂れてきてカメラを塞ぐし邪魔である。

引用元:楽天市場
<span class="bold">筆者</span>
筆者

OPPO pad Airの良い点は急速充電と画面分割でしょう。

よほどのことをしない限り、楽譜用としては充分に発揮してくれます。

公式サイトで購入すると

ここがポイント
  • 税込3,980円以上のご購入で国内送料無料
  • 14日以内返品・返金保証
  • 注文確定後、2~4日以内出荷
  • 便利な各種お支払方法
  • 各種会員特典をご用意

支払方法クレジットカード・銀行振込(バーチャル口座)・AmazonPay・後払い(ペイディ)・PayPay・楽天ペイ・コンビニ決済

詳しくはこちら⇩

【11型】NEC LAVIE T11 

【OS】Android 102019年9月3日公開
【CPU】AMD世界トップのIntel(インテル)に次ぐCPUシェア率
【ディスプレイ】ワイドLED IPS液晶(2000×1200ドット) IPS液晶=見る角度を変えてもキレイに見える
メモリ6 GBほとんどのアプリゲームなど問題なく起動
【ストレージ】128 GB動画(フルHD)約1200分程
【サイズ】‎27.6 x 18 x 3.8 cmB5用紙サイズ程度
【重量】485g500㎖のペットボトル飲料より軽い
【バッテリー寿命】約13.6時間最大の使用時間

口コミや評判は?

 キーボードとマウスを接続することでスマートフォンしか対応しないアプリをPC感覚で使える

タブレットにBluetoothでマウスも接続出来るので、Windows PC感覚でスマートフォンを使用出来るので、大変助かっています。年寄りには、画面も大きくなっているのもうれしいです。更に画面の大きいタブレット(12.6インチ)はGPS機能を具備して欲しい。

プリインストールアプリが多い

タイトルの通りです。ほかは満足しています。
アプリはアンインストールできるようです。
面倒なので放置していますが。

引用元:Amazon

最悪でした。

到着し電源が入りませんでした。
一時間程度充電して電源を入れても起動しませんでした。
NECサポートセンターに連絡して、そもそも充電中にモニターに充電マークも表示がなく結局交換する事になりました。
サポートセンターは親切に対応してくれました。

 たったの3ヶ月位で壊れました。

私はヤマダ電機で保証も付けて買いましたもちろん新品3ヶ月後には充電の差込口が奥に入って充電出来なくなり正常な取り扱いではないメーカーの回答で有料(購入金額と同じ位)になると言われがっかりさせられました。私のおすすめはLenovoです。新品はもちろんメルカリとAmazonで数台中古も購入しましたが数年使ってるし落として若干画面にひびが入っても結構、楽しめました。

引用元:Amazon
<span class="bold">筆者</span>
筆者

11型でこのお値段はお安いほうです。

タブレットを使い慣れた方には少々物足りなさは感じるかもしれません。

はじめての11型タブレットなどにはおすすめですね

譜面用に特化するなら十分に使えます

公式サイトで購入すると

ここがポイント
  • メルマガ会員様限定特典あり
  • 期間限定クーポンなどもあり(要確認)
  • 豊富な支払方法

※支払方法:PayPay・D払い・クレジットカード・銀行振込・ペイジー・コンビニ決済・代金引換・分割クレジット

詳しくはこちら⇩

【11型】Lenovo Tab P11 Plus

【OS】Android™ 11 2020 年 9 月 8 日公開
【CPU】オクタコアのMediaTek HelioG90Tオクタコア プロセッサー (2.05 GHz)
【ディスプレイ】IPSパネル (2000×1200ドット)マルチタッチ対応(10点)、Wi-Fi Display対応
メモリ4GB音楽・動画視聴・書類作成などは問題なし
【ストレージ】128GB動画(フルHD)約1200分程
【サイズ】約258.4x163x7.5mmB5用紙より少し小さい
【重量】約490g500㎖のペットボトル飲料より軽い
【バッテリー寿命】約12時間最大の使用時間

口コミや評判は?

素晴らしい品質のタブレット!(海外コメント)

(このレビューはプロモーションの一環として収集されました。)最近Lenovo製品に満足しており、この新しいタブレットは失望していません。ビルド自体は頑丈な品質のようで、デザインは魅力的で、オールインワンのケース/スタンド/キーボードアドオンは素晴らしいです!日常業務に十分なパワフルでカジュアルゲームも簡単に扱え、ディスプレイ自体も明るく鮮やかで美しい。細部にも十分な注意が払われています。たとえば、キーボードを裏返して使用する場合は、入力を開始できます。または、キーボードを裏側で完全に裏返すと(フリップカバーの場合のように)、キーボードが無効になるため、キーボードが無効になります。たとえば膝の上に置いたときの偶発的なキーストローク!素晴らしい!

引用元:レノボ公式

さらに別の失望…(海外コメント)

(このレビューはプロモーションの一環として収集されました。)私の最後のタブレット(Samsung 10 “)は数か月前に適切に動作を停止し、画面を保持している接着剤が溶け始めました…私は代替品を探してこのLenovoタブレットを見つけました。スペックはかなり良さそうだったので、私はそれを危険にさらしました。

配達後1か月以内。
-充電のために壁に接続して電源を切ると、タブレットは10〜15秒ごとに「ブーンという音」を発し始めました。
-タブレットは理由もなく過熱し始めました。
-バッテリーは100%まで充電するのに12時間以上かかります…
-バッテリーの持続時間は約24時間で、実際の使用時間は4〜5時間です(主に電子メールの閲覧と確認)。

統計は見栄えが良いですが、いつものように、Lenovoによって安価に作られたかなりのジャンクです

引用元:レノボ公式
<span class="bold">筆者</span>
筆者

Lenovo Tab P11 Plusは横長のディスプレイが特徴なのでアニメや映画を観るかたにもおすすめです。譜面用としても横置きにし音符など見やすくすることも可能

このサイズで値段もそこまでお高くないほうですので普段使いも含め視野にいれるといいでしょう

公式サイトで購入すると

ここがポイント
  • タブレット特別保証1年間分を全員にプレゼント!
  • レノボ会員登録すれば2回目以降ご来店ポイントがもらえる
  • 他、特典多数あり(期間限定もあるのでチェック)

支払方法:銀行振込・クレジットカード・分割払い(JACCSショッピングクレジット)

詳しくはこちら⇩

【12.6型】Lenovo Tab P12 Pro

JBLスピーカーを4つ搭載

【OS】Android 11 2020 年 9 月 8 日公開
【CPU】Snapdragon™ 870搭載プロセッサー(3.20 GHz)最新ゲームも滑らかなビジュアルを再現
【ディスプレイ】OLEDディスプレイ屋外でも見やすい高輝度で、高精細で鮮明
メモリ8GB3Dゲームなどを重いアプリを起動できる
【ストレージ】256GB動画(フルHD)約2400分程
【サイズ】約285.6×184.5×5.6mmB5とA4の中間的なサイズ
【重量】約565g500㎖のペットボトル飲料ほどの重さ
【バッテリー寿命】約14時間最大の使用時間

口コミや評判は?

最高の画質とサウンド

とにかく画面が綺麗です。(さすがAOELDディスプレイ)操作感もヌルヌル。
映像視聴するタブレットとして、小さすぎず大きすぎないベストなサイズです。
アマゾンビデオも、フルHDで視聴できました。加えて、JBLのDolby Atomsの音が最高で、
映像美との相乗効果で没入感が半端なかったです。

余談ですが、テレビレグザに録画したコンテンツを再生するDTCP-IP対応アプリが、
現状Android、IOSともにありません(Media Link Player for DTVが対応していましたが販売終了)。
Windows用にはいくつか販売されており、このタブレットをサブディスプレイと機能させ、
再生アプりで、見事、テレビレグザに録画したコンテンツを再生できまた。
(但し、音声は、PC側で再生されてしまいますので、wireless speaker for android等のソフトも必要)
これで、撮りためたコンテンツを好きな場所で最高の映像と音声で楽しめるようになりました。

引用元:レノボ公式ページ

ハードとしては出来がいいが、ソフトウェアがイマイチ

製品として質感はいい。
ただキーボードカバーと後ろのカバーでホントに重い。別途サードパーティ製リングとか裸につけて使うだけでもかなり使用感が変わる

キーボードアイコンを押しても、入呂切り替えダイアログが出ない。たぶん起動で失敗してる。サードパーティ製アプリから起動を試みたが無理。設定アプリからじゃないと切り替えられない。

あとペン手書き入力が、ブラックテーマで使うと青文字が見難い。文字色変えられた良い。また、edgeのアドレスバーと相性が悪いのか~~~で消そうとしてもmmmが入力される。入力欄によって挙動が不信になる。ペンがオンの時はパームリジェクション改善してほしい。働いてるのかわからないが手の腹を画面に起きつつ終始ペンを使ってる間は問題ないが、一回画面を離れて、手の腹が触れるとそこが反応する地味にイライラする

引用元:レノボ公式ページ

レノボ公式ページで口コミを見る

<span class="bold">筆者</span>
筆者

JBL製のスピーカーが搭載されていることもありサウンドの評価は高いようです。

androidタブで大き目のサイズが欲しい方は視野にいれても良いでしょう。

またLenovo Precision Pen 3、キーボードとスタンドカバー同梱なのがポイント

公式サイトで購入すると

ここがポイント
  • タブレット特別保証1年間分を全員にプレゼント!
  • レノボ会員登録すれば2回目以降ご来店ポイントがもらえる
  • 他、特典多数あり(期間限定もあるのでチェック)

支払方法:銀行振込・クレジットカード・分割払い(JACCSショッピングクレジット)

詳しくはこちら⇩

【12.9型】i pad pro(Wi-Fi, 128GB)

譜面の作成、楽曲製作にも使える

【OS】IOSAppleコンテンツ
【CPU】Apple M1チップ高パフォーマンス、動画編集もおすすめ
【ディスプレイ】 LiquidRetinaXDR ディスプレイ精度やコントラス比が高い
メモリ8GB3Dゲームなどを重いアプリを起動できる
【ストレージ】128 GB動画(フルHD)約1200分程
【サイズ】‎21.5 x 0.6 x 28.1 cmA4コピー用紙より少しだけ小さい
【重量】‎682 g週刊少年ジャンプほどの重さ
【バッテリー寿命】10時間最大の使用時間

人気機種「i pad pro 12.9」の譜面化

2018年頃にはApple iPad Pro 11インチ (第 3 世代) が発売され、さらに新しく画面サイズの大きい「12.9インチ」モデルも登場し、一部の音楽家やミュージシャンには注目されました。

「12.9インチ」というと「A4用紙サイズ」に近いサイズ。一般的によく使われるコピー用紙のサイズもA4サイズです。画面が大きく視認性がとても良いです。

A4用紙のサイズと比べるとipad proの縦の長さが3cmほど短いです。実際、楽譜はタイトルを含め、上下に余白があるものがほとんどなので、拡大・編集などすればほとんど解決できます。

音符やメモなどの書き込みがしやすい

特に良いなと感じたのはApple Pencil(第2世代)の使いやすさです。タブレットのなかでは1番使いやすいと感じました。音符などを書き込むのに非常にリアルさがあり、書きやすい。


Apple Pencil(第2世代)
<span class="bold">筆者</span>
筆者

ちなみに筆者も現在はこの「iPad pro12.9(第5世代)」を愛用しています。

音符・TAB譜の書き込みなどに重宝してます。

i pad pro 12.9のデメリットは?

ただ個人的に感じたデメリットもあります。「サイズ」「重量」そして「価格」です。

これに欠点を感じない方はi pad pro 12.9一択で間違いないと思います。

口コミや評判は?

6月に買い替えて5ヶ月程、購入当初は買い換える必要はなかったかと思ったが画質、音質共に2020よりもよく満足度は高い。

アプリ動作も2020よりも1テンポ早くストレスを感じない。
当方環境下での2020で動作していたアプリは22021モデルでも問題なく動作しています。

画面サイズは持ち運びを取るか(11インチ)、腰を据えて使用するか(12.9インチ)
自分に合ったスタイルを、
私は手軽に使用のiPhone、どっしりと使用に12.9インチです。

iOS同士の親和性は言わずもがな、モバイル最強構成かと思います。

買ってよかった2021 Apple 12.9インチiPad Pro M1チップの驚異的なパワー

と言わざるを得ない状態です。

引用元:Amazon

初期不良品を掴まされました。
Apple pencil第2世代がペアリングも充電も出来ません。
初期化、再起動、BluetoothやWi-fiのオンオフ等、検索して出てくる対策は全部やりました。
Bluetoothスピーカー等の別商品はペアリング可能。
Appleサポートに連絡し、Apple penciの不具合だろうということでpencilを初期不良交換して貰いましたがそれでも改善せず。
ということはiPad Proの不具合ですよね。
これからまたAppleサポートに連絡し、iPad Proを交換に送らなくてはいけません。
到着日からまともに使えるようになるまで1週間以上経ちそうです。やってられません。
Apple Pencilの使えないiPad Proなんて意味ないでしょ。
イラスト制作目的で購入したので余計にがっかりしました。
公式通販より納期が早かった為Amazonを利用しましたが、初期不良品を回避出来ていたら公式で買った方が早かったかもしれません。
もう二度とAmazonでApple製品は買いません
【追記】
やはりiPad Pro本体の初期不良で、Appleから新品との交換対応となりました。
不良品の到着日から交換対応完了まで10日かかりました。
大事な用事で使う為に購入を検討している方はこのようなケースもあるのでご注意下さい。

引用元:Amazon

Amazonの口コミを見る

i pad pro 12.9がおすすめな方

こんなかたにおすすめです
  • 五線譜・TAB譜などを良く使う方
  • i pad pro 12.9を横置きにして2ページ開きたいかた
  • 音符などの書き込みはApple Pencilが一番書きやすい(個人の感想)
<span class="bold">筆者</span>
筆者

楽譜に特化するならWi-Fiモデルで充分満足して使えます。

万が一、楽譜のDLなど必要な場合はスマホと「テザリング」すれば問題ないかと思います。

【15.6型】IRIS OHYAMA TM152M4N1

【OS】Android 122021年10月4日 公開
【CPU】MediaTek MT6779 8
コア2×A75 (2.2GHz)+6x
A55(2.0GHz)
最新ゲームも滑らかなビジュアルを再現
【ディスプレイ】1920×1080ピクセル
メモリ4GB音楽・動画視聴・書類作成などは問題なし
【ストレージ】64GB動画(フルHD)約600分程
【サイズ】約364×224×11‎mmB4サイズより少し小さい程度
一般的なノートPCサイズ
【重量】約1.25kg‎一般的なノートPCの重さ
【バッテリー容量】8,000mAh

口コミや評判は?

この商品は小生にとっては、最高です!アベマテレビの将棋やユーチューブのサッカー閲覧などに大活躍し、日常生活をエンジョイしています。巷では、かなりけなされていますが、爆発的に売れると思います!アイリス頑張れ!もっと大きなタブレットも販売して欲しいです!!!

引用元:
<span class="bold">筆者</span>
筆者

タブレットの中ではかなり大きい画面で、ノートPCほどのサイズと重さがあります。

画面が大きいので2画面でYOUTUBEをみながらネットで楽譜を見るといったことも便利です。

その他リモートなどにもおすすめ、オンラインレッスンなどには活躍できます。

持ち運んで使用するよりかは自宅練習用などにおすすめです。

アイリスプラザなら支払方法が豊富⇩

支払方法代金引換・クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済(前払い、後払い)・AmazonPayd払い・楽天ペイPayPayあと払い(ペイディ)Orico Webクレジット

詳しくはこちら⇩

タブレット売れ筋ランキング

<strong>筆者</strong>
筆者

今、どのタブレットが売れているのかチェックしてみましょう

Amazonで人気の激安タブレット。楽譜タブとしてしようされているかたも多い⇩

紙に書いているかのような感覚!また目にも優しく長時間使用も可能なペーパータブ⇩

まとめ

ほとんどの方はスマホを使用しているのでそれを超える性能は必要ないかと思います

値段を抑えるポイント
  • 楽譜に特化するならメモリー容量はさほど大きくなくても良い
  • 中古もありだがバッテリーが気になるかたは新品を選びましょう
  • タブレットの使用頻度があまりなければWi-Fiモデルを選ぶ(DLなど必要なときはスマホでテザリング)
  • 使うシーンに合わせて画面サイズを選ぶ
<strong>筆者</strong>
筆者

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます。

さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました。

筆者について

音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。

【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました