- 楽譜タブレットの足でページをめくるスイッチはなに?
- 譜めくりペダルについて詳しく知りたい
- おすすめの譜めくりペダルは?

タブレットやスマホで楽譜をみているかたでこんな悩みはないですか?
など、色々なシーンであるかとおもいます。
そんな時に便利なのが指を使わず足元のペダルだけでページを譜めくりできる『ワイヤレスフットペダル』を使うのがおすすめです。
代表的なのはIK Multimedia(アイケーマルチメディア)から販売されている『IK Multimedia iRig BlueTurn』で今も多くのミュージシャンが所有しています⇩

では、ワイヤレスフットペダルがどんなものか、どうやって使うのかわからない方のために詳しく説明していきたいと思います。
- ワイヤレスフットペダルとは何なのか詳しく解説
- おすすめのワイヤレスフットペダルをご紹介
『ワイヤレスフットペダル(譜めくりペダル)』とは?

『ワイヤレスフットペダル』について

『ワイヤレスフットペダル』とは主にタブレットやスマホなどの端末にBluetooth接続をすることで、遠隔に操作ができるコントローラーです。
つまりは、Bluetooth接続可能なものであればコントローラーとして使用することができます。
使い方はとても簡単
接続したいタブレットやスマホをペアリングし、モードを設定するだけですぐに使用できます。
※モード切替は各メーカーごとに異なります。


お好みのモードに設定すれば、あとは簡単な操作だけ。
『ワイヤレスフットペダル』のメリットは?
最大のメリットはワイヤレスであること。
有線とは違い、コードなどスッキリしてライブステージなどの場所などは見栄えもよくなり、ペダル本体も目立ちません。
また、コンパクトで軽量なものもが多く持ち運びにも便利です。
譜めくり以外のシーンでも使える

『ワイヤレスフットペダル』は譜めくりだけではありません
様々なシーンでも使用することもできます。

Bluetooth対応機種なら遠隔で操作することもできるため、使用目的は様々です。
おすすめの『ワイヤレスフットペダル』
【おすすめ❶】IK Multimedia『 iRig BlueTurn』
【総合】 | 操作性 | 踏み易さ | 機能性 | 静音性 | 耐久性 | 軽さ | 持ち運び | |
評価 | ★4.40 | ★4.50 | ★3.50 | ★4.20 | ★4.50 | ★4.50 | ★4.80 | ★4.40 |
対応OS | iOS, Android, Mac |
接続方式 | Bluetooth(送信範囲10m) |
サイズ | 約126(W)×93(H)×25(D)mm |
重量 | 約125g |
電源供給 | 2本 単4形(電池付属) |
なくてはならない品。
ふめくりペダルはそんなに数ある商品でもないと思うので、これ一択なのかな。
安定して動いています。iPadに接続して使う方がほとんどかと思いますが、キーボードが出てこない方は「▼」を5秒ほど長押ししてやると、出てきます。困ってる人いると思います。最初すっごく困りました。参考に。弾き語り配信に是非!
ユーフレットのアプリを見ながら、弾き語りをしていましたが、スクロールさせる度にストロークが止まってしまって円滑に演奏が出来ませんでしたが、これを買って正解でした!足でギターの演奏に合わせてスクロールさせながら円滑に弾き語りさせてもらってます!
引用元:Amazon
YouTubeなどで弾き語り配信する時も、めちゃくちゃ重宝します!
【おすすめ❷】AirTurn『PEDpro Bluetooth 』
【総合】 | 操作性 | 踏み易さ | 機能性 | 静音性 | 耐久性 | 軽さ | 持ち運び | |
評価 | ★4.00 | ★3.90 | ★3.50 | ★4.00 | ★4.00 | ★4.00 | ★4.30 | ★4.30 |
対応OS | iOS, Android, Mac |
接続方式 | Bluetooth(送信範囲10m) |
サイズ | 高さ1.9cm、持ち運びが簡単10×15cm。 |
重量 | 約152g |
電源供給 | 充電式(1回の充電で150〜200時間) |
譜めくりペダル
iPadに接続して使用した反応も良かったが踏んだ時踏んだ感じがあまりないような気がしました
ストリートのピアノ弾きの必需品
いつも重たい楽譜をもって出かけていたので,楽譜をPDF化することにしました。PDFだと譜めくりがネックなのですが,これで解決。ただ,ちょっとコツがいるので,練習が必要です。いつもふみなれているペダルと踏み方が違うので,足が混乱?することも。いずれにせよ練習が必要ですが,重たい楽譜を持ち歩かないで済むので,とても便利です。
引用元:Amazon
【おすすめ❸】Donner『Page Turner』
【総合】 | 操作性 | 踏み易さ | 機能性 | 静音性 | 耐久性 | 軽さ | 持ち運び | |
評価 | ★4.30 | ★4.60 | ★4.75 | ★4.25 | ★4.30 | ★3.90 | ★4.00 | ★4.30 |
対応OS | iOS, Android, Mac |
接続方式 | Bluetooth(送信範囲10m) |
サイズ | 177x104x22mm |
重量 | 約290g |
電源供給 | 充電式(1回の充電で50時間以上) |
足を上に置いておける
他の類似品に比べると、少し重いのですが、かえってそれが安定して踏めるように思いました。
固めなので、足をペダル?の上に置いておいて踏むタイミングが図れるのが良いタブレット楽譜を使用している人は買って損はありません。
大変素晴らしいです。
引用元:Amazon
個人的にはサイズ感はちょうどいいと思います。
これ以上小さいと踏み損じが起きそうなギリギリのサイズだと思います。
若干慣れが必要ですが、ピアノのペダル同様慣れてくると自然に踏めるようになります。
おすすめのタブレットも紹介しています
Amazonで人気のタブレット『Fire HD Tab10plus』の紹介記事です⇩
楽譜におすすめ!目に優しく書きやすい『HUAWEI』のペーパータブレット⇩
楽譜タブレットにおすすめな商品をいくつかご紹介しています⇩
まとめ
- ワイヤレスフットペダルとは何なのか詳しく解説
- おすすめのワイヤレスフットペダルをご紹介

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただき、すこしでも参考になっていただけたら嬉しくおもいます。
さいごまでご覧いただき誠にありがとうございました。
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。海外遠征や某メジャーアーティストのツアーライブサポート経験あり。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
【主な使用楽器】エレキギター、アコースティックギター、ベース、ピアノ、ウクレレ、一五一会、三線、カホン、ドラムなど。
コメント