この記事はこんな方におすすめ
- スラム奏法やソロギターの演奏に「シンセサウンド」を足したい
- ルーパーなどの多重録音でシンセパートを作りたい
- 弾き語りのコード演奏に厚みを加えたい
記事内容
- ギターシンセサイザーについて
- ギターシンセサイザーのタイプ
- スラム奏法に向いているギターシンセサイザーとは?
- おすすめのギターシンセサイザー
- まとめ
筆者のプロフィール
音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロのアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。
この記事をご覧頂いて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
この記事をみてわかること
- ギターシンセサイザーの機能を知ることができる
- スラム奏法に向いているギターシンセサイザー
ギターシンセサイザーについて

ギターシンセサイザーのタイプ
- モノフォニックタイプ
- ポリフォニックタイプ
- ギターシンセ用ピックアップ
モノフォニックタイプ
単音にのみにエフェクト’効果が与えられるタイプであり、主にエレキギターのソロやベースに使われます。コード演奏などの和音には対応できない。「リードシンセ」「シンセベース」などに使用されます。
ポリフォニックタイプ

モノフォニックに加えこちらは和音入力にも対応しておりコード演奏でも和音でシンセサウンドをだすことができる。
ギターシンセサイザー専用ピックアップ

ギターのアウトプットではなく、こちらは専用のピックアップを使います。ピックアップにはギターの各弦独立タイプになっておりMIDI信号の入力に対応しています。また専用のギターシンセサイザーが必要になります。

スラム奏法に向いているギターシンセサイザーとは?
- ポリフォニックタイプ
- ギターシンセ用ピックアップ
スラム奏法する場合は基本和音がなっていることが多いので、ポリフォニックタイプかギターシンセ用ピックアップがおすすめです。
おすすめのギターシンセサイザー

BOSS SY-1 SYNTHESIZER

リンク
ELECTRO-HARMONIX SYNTH9 Synthesizer Machine

electro-harmonix SYNTH9 Synthesizer Machine
リンク
ELECTRO-HARMONIX MEL9 Tape Replay Machine

electro-harmonix MEL9 Tape Replay Machine
リンク
まとめ
こんな方におすすめ
いかがでしたでしょうか?
この記事を見て頂いて少しでも読者さまのお役に立てれば嬉しく思います
最後までご覧頂きありがとうございました

筆者
素敵な音楽ライフを!
コメント