スポンサーリンク

【モニターヘッドホン】普段使いからDTM定番おすすめ5選

PVアクセスランキング にほんブログ村
モニターヘッドホンおすすめ DTM
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事はこんな方におすすめ
  • モニターヘッドホンがいまいち良くわからない
  • レコーディング、DTM制作をはじめようと思っている
  • コスパが良いモニターヘッドホンがほしい
  • おすすめのモニターヘッドホンが知りたい
<span class="bold">筆者</span>
筆者

筆者がこれまでに使用してきたモニターヘッドホンを最後にご紹介します!

プロフィール

音楽歴20年以上、主にギタリストとして活動。プロのアーティストをメインに全国各地でサポートギター、レコーディングなどに参加。年間最高150ステージ以上、通算1000ステージ以上のキャリア。DTM製作も行っておりアーティストや企業などに楽曲提供。下積み時代に音響関係の仕事に関わりPA機材など知識もあり、新規店舗などの音響設置のコンサルなども行う。また介護・医療施設などの音楽レクを取り入れたボランティア活動もしております。

この記事をご覧頂いて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事を見てわかること
  • モニターヘッドホンについて理解できます
  • 現場で良く使われているモニターヘッドホンを知ることができる
  • 使用上のメリットとデメリットを理解できます
スポンサーリンク

モニターヘッドホンとは?

モニターヘッドホンは主にレコーディングやライブPA、DTMミックスなどの環境において、多く使用されているヘッドホンになります

具体的にはエンジニアなどが「音の定位、低域~高域の音量、不要なノイズなど」「モニター=監視」し音楽制作する場で良く使用されます

他に「スタジオヘッドホン」「スタジオモニターヘッドホン」とも呼ばれます

一般的な(リスニングヘッドホン)との違いは?

それぞれの特徴をみてみましょう

リスニングヘッドホン
  • 音楽をより聴きやすくしている
  • ヘッドホンにより音のキャラが様々
  • 聴き疲れしにくい設計
  • 低域に迫力があるものが人気
モニターヘッドホン
  • 音に癖がない
  • クリアなサウンド
  • 周波数帯域がフラットに近い
  • 解像度が高い

※メーカーによっては多少異なる場合がございます。

<span class="bold">筆者</span>
筆者

これは筆者のイメージにはなりますが、料理で例えると「リスニングヘッドホンが味付けがしっかりされた料理」「モニターヘッドホンは調味料は使わず素材を生かした料理」というイメージです

開閉型と密閉型

開放型(オープンエアー型)

開放型(オープンエアー型)特徴
  • 遮音性がひくい
  • 空気の出入りがあり音がクリア
  • 聞き疲れも起きにくい

密閉型(クローズド型)

密閉型(クローズド型)特徴
  • 遮音性がたかい
  • 密閉され低音が強い
  • 音の籠りを感じ聴き疲れ

モニターヘッドホン/メリットとデメリット

メリットがあればデメリットも…

メリット
  • 楽器など音を忠実に聴き分けやすい
  • 他の楽曲の分析に役立つ
  • 音作りなどの環境では便利
デメリット
  • 情報量が多く人によっては疲れる
  • サウンドに迫力を感じにくい
  • 安価なものが少ない

レコーディング・DTM制作以外にも使えるのか?

音楽鑑賞やゲーム実況など、正直なんでも使えます。人によっては少し物足りなさを感じる方もいると思いますので、その場合はイコライザーなどで自分好みの音を作るのが良い方法です。

ギタリストの方ならば「アンプシミュレーター」を使ったの音作りなんかにもおすすめです。

<span class="bold">筆者</span>
筆者

ワイヤレスのモニターヘッドホンも売られていますが、音楽制作する場合は有線であるものをおすすめします。便利ではあるものの音の解像度やレイテンシー(遅延)も変わってしまいます。ただ鑑賞用やゲームなどでの使用は良いでしょう。

おすすめモニターヘッドフォン

おすすめのモニターヘッドホン
  • SONY/MDR-CD900ST
  • SONY/MDR-7506
  • CLASSIC PRO / CPH7000
  • YAMAHA / HPH-MT8
  • AKG / K240 Studio

SONY/MDR-CD900ST

SONY MDR-CD900STは業界標準と言われるくらいほとんどのレコーディングやPAなどで多く使われています

最近では『THE FIRST TAKE』でよく見かけるようになりましたね

数々のアーティストが使用してきたからこそ信頼のあるヘッドホンとなったのでしょう

素人さんがこのヘッドホンを使用すると物足りなさを感じるとおもいます(特に低音域)

癖のないクリアでフラットなサウンドは音楽を作るという観点ですごく大事なことになります。

<span class="bold">筆者</span>
筆者

こちらの機種は「ステレオ標準プラグ」で変換プラグは付いていないので「オーディオ機器」で使う場合は「ミニステレオ標準プラグ」に変換するプラグが必要です

変換プラグはこちら

SONY/MDR-7506

SONY MDR-7506 こちらも業界では定番のモニターヘッドホンになります

こちらの機種はSONY MDR-CD900STでは出来なかった「折り畳み」「ミニプラグに変換」ができるようになっています

SONY MDR-CD900STの後継機になるのですが、比べるとこちらのサウンドはマイルドで低音域に膨らみを感じます。

<span class="bold">筆者</span>
筆者

こちらの機種は「ミニステレオ標準プラグ」に変換できるタイプですので他のオーディオ機器にも繋げれます

CLASSIC PRO / CPH7000

(CLASSIC PRO / CPH7000 の詳細)  サウンドハウスで見る

CLASSIC PRO / CPH7000 はサウンドハウス独自のブランドのモニターヘッドホンになります

国内最大の音楽楽器専門店だけあってコストパフォーマンスは最高です

SONY MDR-CD900STと比べると若干低音域が膨らんでいるように感じますが、モニターヘッドホンとしては充分に使える機種です

音楽鑑賞、ゲームなどでも満足して使えます

<span class="bold">筆者</span>
筆者

安価なのにモニターヘッドホンとして十分に発揮してくれます。予算を抑えたい方にはおすすめです。

YAMAHA / HPH-MT8

YAMAHA HPH-MT8は低音から高音までクセが少ないバランスが良く、高解像度でクリアに再現してくれるのが特徴

YAMAHAの製品で「モニタースピーカー」があるのですが、そちらの製品もすばらしく業界標準といわれるほどです。

そういったYAMAHAならでの技術がこのヘッドホンに集結しているそのようなイメージです。

モニターとして非常に評価も高くSONY MDR-CD900STに匹敵するほど

価格は上記に挙げた機種よりかは倍近い値段にはなりますがそれくらいの価値はあるといってもよいです。

<span class="bold">筆者</span>
筆者

リスニング用、特に映画鑑賞用にも非常におすすめです!

AKG / K240 Studio

AKG K240 STUDIO-Y3 はセミオープン型のモニターヘッドホンになります

特徴としては上記に挙げた「密閉型モニターヘッドホン」とは違いセミオープンなので空気の通りが良くなり、高音域もスッキリとした印象

ただセミオープンなので音漏れは仕方がないのですが、室内で使う分には聴き疲れも少なく、充分に実力を発揮してくれるでしょう

価格も他の機種とくらべて安い分類ですので、はじめてのモニターヘッドホンとしても非常に人気があります

<span class="bold">筆者</span>
筆者

ミニステレオ標準プラグも装備されているので室内などでリスニング用としてもOK

まとめ

こんな方におすすめ

いかがでしたでしょうか?

この記事を見て頂いて少しでも読者さまのお役に立てれば嬉しく思います

最後までご覧頂きありがとうございました

<span class="bold">筆者</span>
筆者

素敵な音楽ライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました