- ギターを始めたいけど、いまいちギターの事がよくわからない
- おすすめのギターはありますか?
- 中古や安いやつでもいいの?

ギターを始める上で悩むのがギター選びですよね。
筆者の経験も交えて解説していきたいと思います。
格安のアコギセットに関する記事はこちら↓
はじめに

筆者の経験談
私が初めて購入したアコギはリサイクルショップに売っている3000円中古でした。当時は、初心者でなにもわからず練習していたのですが、ある日ギターが弾ける友人がそのギターを弾いて「よくこんなんでギター弾けるなー逆にすごいわ」と言われたことがありました。
当然初心者なので、弾きやすいか弾きにくいかもわかるはずもなく「ギターって大変やな」と思う感じでしたね。
当時のリサイクルショップで購入したものが全然調整されていなかったためギターの弦高(弦とフレットまでの高さ)が相当高かったみたいです。(※リサイクルショップさんによっては楽器に詳しい人が調整してくれているそうです。)
それからメンテナンスすることなく2年くらい路上ライブなどをしていた為か、おかげで指は鍛えられました。その後に購入したアコギは「Headway」という国産メーカーで当時10万円ほどでしたが、弾きやすさに感動したことを今でも覚えています。
当時はもっと早く知っていればとは一瞬思いましたが、ギターを続けていくことも全然考えてなかったので今となれば指も鍛えられたし良い経験だと思っております。
たいていの方は弾きにくさで挫折してしまうのではないかと、難関の「Fコード」いくまでに挫折しなよう自分にあった最高のギターを見つけましょう。
アコギ選びのポイント

楽器店やネットなどアコギを購入する前にある程度ポイントを抑えてメモしておくと良いでしょう。店員さんに「おすすめはなんですか?」と聞くより「〇〇の〇〇なギターを探しています」と説明するほうがスムーズなやり取りができます。
最後に筆者から「おすすめのアコギ」も紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
【ポイント】アコギの使用目的で選ぶ
「ギターを弾き語りしてこれからどうしたいか」
- 趣味程度で気軽に弾き語り演奏がしたい
- 今後ライブハウスなどでの演奏するのが目標
②の今後ライブも視野にいれているのであれば、アコギの中にピックアップという「アコギ専用のマイク」が搭載してある「エレクトリックアコースティックギター」(以下エレアコ)をオススメします。無くてもライブをすることはできますが、客席から離れている場合は別にマイクを立てる必要があります。
- アコースティックギター(生音中心での演奏)
- エレクトリックアコースティックギター(アンプや音響機材を使ってライブする)
【ポイント】アコギの見た目で選ぶ
ギターを選ぶ上で見た目はとても大事です。カラーや形状などたくさん種類があります。
カラーに関しては種類も多いのでざっくりと「赤」「黒」「ナチュラル」など決めておいてもよいでしょう。
形状は大きく分けて「ドレッドノート」と「フォークタイプ」があります。
ドレッドノート

フォークタイプ

種類 | ドレッドノート | フォークタイプ |
形状 | アコギのイメージが近いのは この形状ではないでしょうか、 代表的なのは「MartinのD-28」 | ギターのボディーがスリムに なっているのが特徴、最近では 女性の方に好まれている印象です。 |
- 色など自分が好きなのをざっくりきめておく
- ドレッドノート
- フォークタイプ
【ポイント】ギターブランドで選ぶ
車やカバンなんでもそうですが日本人は海外ブランドが大好きです。ギターもそうで、海外のトップブランドはとても人気があります。
ギターに詳しくない方でも「ギブソン」や「マーチン」などは聞いたことあるんじゃないでしょうか。海外の人からすると「日本にはこんな品質の良いブランドがあるのに海外ブランドを選ぶんだ」なんていう方もいます。一言でいえば有名ブランドは憧れです。
国産の有名ギターメーカーもポールマッカトニーやエリッククラプトンなど海外のかたに愛用されています。
【アコギを製造するメーカー】
メーカー | ギターブランド | 本拠地 | 詳細 |
---|---|---|---|
Gibson Brands, Inc. | Gibson(ギブソン) | アメリカ・テネシー州ナッシュビル | 業界において世界で極めて著名な会社の一つ。 エレキギターのレスポールなどが有名。 |
Martin、C.F.Martin & Co., Inc | Martin(マーチン) | アメリカ・ペンシルベニア州ナザレス | 世界中のミュージシャンが愛用。 クロサワ楽器店が正規輸入代理店。 |
Taylor Guitars | Taylor (テイラー) | アメリカ・カリフォルニア | 創業40周年を迎えた年は、全米でアコギ販売数No.1 2008年より、株式会社山野楽器が国内総代理店。 |
Fender Musical Instruments Corporation | Fender(フェンダー) | アメリカ合・アリゾナ州スコッツデール | ギターの代名詞、ストラトキャスターなどを生みだした。 1982年に日本で株式会社フェンダージャパンを設立。 |
Gibson/Epiphone | Epiphone(エピフォン) | アメリカ合・テネシー州ナッシュビル | ギブソン社傘下のギターブランド。 主にギブソン社ギターの廉価版を製造販売。 |
Maton Guitars | Maton(メイトン) | オーストラリア | オーストラリア産の木材を多用し、 個性的な楽器を製作。 |
Cole Clark | Cole Clark(コールクラーク) | オーストラリア | メイトン社に勤務していたブラッドレー・クラーク(現CEO)が 2001年に創業。イシバシ楽器、クロサワ楽器は正規取扱店 |
Ovation Guitar Company | Ovation(オベーション) | アメリカ | 「アコギにピックアップを付けたもの」いわゆるエレアコを主に販売している 輸入代理店は、株式会社 モリダイラ楽器 |
高峰楽器製作所 | Takamine(タカミネ) | 岐阜県中津川市 | 日本を代表するギターメーカーの一つ。 全世界58ヵ国40代理店を展開。 |
モーリス楽器製造株式会社 | Morris(モーリス) | 長野県松本市 | 近年はフィンガーピッカー向けのSシリーズを はじめとするさまざまなシリーズのギターを発売 |
ヤマハ株式会社 | YAMAHA(ヤマハ) | 静岡県浜松市 | 100種類以上もの楽器を生産する 世界最大の総合楽器・音響メーカー |
株式会社ディバイザー | HEADWAY(ヘッドウェイ) | 長野県松本市 | 1977年に創立されヘッドウェイ株式会社を 引き継ぐ形で設立されたメーカー |
株式会社ヤイリギター | K.Yairi(ケーヤイリ) | 岐阜県可児市 | 主力製品はアコギとエレアコだが他にもBIGINと共同開発した 「一五一会」なども人気がある。 |
星野楽器 | Ibanez(アイバニーズ) | 愛知県名古屋市 | もともとはIbanezの日本語表記は「イバニーズ」であったが海外のギタリストが 発音する英語読みをカタカナ化した「アイバニーズ」を正式な呼称と改める。 |
この他にもたくさん良いメーカーがありますよ。
実際に音楽アーティストや芸能人がギターの弾き語りをしているのを見て、「わたしも〇〇さんみたいなギターを弾いて歌いたい」など思ったかたはたくさんいるかと思います。ギターのヘッド部(ギターの先端)にロゴマークがあるのでそれを元に検索してみるのも良いかもしれません。
- アーティストや芸能人の所有しているアコギメーカーを参考にする
【ポイント】実際に楽器店に行ってアコギを選ぶ
「触ってみる」
買うか買わないかは別として、色々と触ってみるのも大事です。大きさ、重さ、ギターのネックを握ってみたりして感覚’をみるのもおすすめです。
気に入ったものがあれば鏡やスマホカメラなどでギターを持っている自分の姿を映してみてはいかがでしょうか(ちょっと恥ずかしいかもしれませんが)
「音で選ぶ」
初心者さんは当然弾けないと思いますので、楽器店の店員、またはギターが弾けるお友達に弾いてもらって音を確認するのも良い判断材料となります。
- 実際にアコギを持ち感触を見てみる
- ギターを持っている自分をみて確かめてみる
- 店員さんまたはギターの弾ける友達に弾いてもらい音を聴く
【ポイント】価格で選ぶ
「格安ギターの話」
初心者の方からするとギターは高いイメージがあると思われますが、最近では新品でお手頃な値段のギターもたくさん売られるようになりました。中には1万円以下とか。そのギターの大半は中国で大量に製造されているためそんだけコスパが良いんですね。
実際に筆者も試しに1万円台のギターを購入してみましたが、ギターとしては弾けました。ただ、出荷時に調整されていないためか「ギターネックの曲がり」「ギターの弦高(弦とフレットまでの高さ)」があっため、自分で調整してやっと普通に使えるようになりました。自宅用に使用していますが、3年ほど問題なく使えてます。(当たりはずれはあるかもしれません)
自分でメンテナンスまたは、お試しで弾く程度まら1万円くらいでも良いかもしれません。ただ初心者にいきなりメンテナンスはちょっと難しい話ですね。
尚且つ1万円のものを楽器屋さんでメンテナンス数千円払うなら、上乗せしてちょっと良いものを買ったほうが良いですね。
「初心者は最初いくらのギターがいい?」
これに関しては人それぞれ考え方は違うので正解はないのですが、筆者の考えでは最低でも3~5万、予算を足せるなら5万~10万くらいが妥当と思っています。初心者さんに大事なのは「弾きやすさ」です。ある程度の調整が施されていてすぐに弾けるアコギが理想です。ただアコギにはそれ以外にも「チューナー」や「ケース」色々とアイテムを購入する必要があるのでとてもお金がかかります。10万円は結構な大金です。生活に支障をきたさない範囲内で気に入ったものを選びましょう。
趣味以上に本気でギターをしたくなったら、その時は良いギターを買いましょう。
おすすめのアコギ&エレアコ10選
【おすすめ①】
Epiphone(エピフォン)/J-45 Studio Vintage Sunburst

- ギブソン直系エピフォンによる初級者向けアコースティックギターの決定版J-45 Studio
- この価格でありながら、シトカ・スプルース単板トップ/セレクテッド・マホガニー・サイド&バックを採用した王道のラウンドショルダーボディーを実現
- 人気機種「Gibson J-45」が欲しいけど、なかなか手を出しにくいって方にもおすすめ
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Epiphone | J-45 Studio | ¥30,614 | なし | なし | Vintage Sunburst | シトカ・スプルース | マホガニー | 25.5インチ | ソフトケース |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ②】Stafford(スタッフォード)/SF-3D CS

- Stafford(スタッフォード)はクロサワ楽器オリジナルブランド
- ボディには、オーソドックスなドレッドノートサイズで迫力のあるサウンド
- ストロークプレイを中心とした弾き語り向けボディー
- ネックは握りやすい細め&薄めのシェイプ。手の小さい方やアコギの握りこみに慣れていない初心者のかたにもOK!
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stafford | SF-3D CS | ¥33,790 | fishman製 Sonitone | なし | チェリーサンバースト | スプルース | マホガニー | 約628mm | ギグバッグ |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ③】Epiphone(エピフォン)/Hummingbird Studio Faded Cherry Sunburst

- 1960年にGibson初のスクエアショルダー・アコースティックギターとして誕生したのが「Hummingbird(ハミングバード)」です。本モデルはEPIPHONE版Hummingbird
- エレアコ仕様なので、生の弾き語り~ライブハウスなどの演奏など幅広く使用できます。
- ハチ鳥のピックガードがまたかっこいい。
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Epiphone | Hummingbird Studio | ¥37,400 | Fishman Sonitone | なし | チェリー・サンバースト | ソリッド・スプルース | マホガニー | 24.724インチ | ソフトケース |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ④】James(ジェームス) /J-300A Black

- Jamesは島村楽器オリジナルブランド
- JamesオリジナルのAスタイル・ボディモデルは小ぶりで取り回しが良く、弾くのが楽しい
- ベーシックモデルながらサウンドを追求し、シトカスプルース単板をトップに採用。
- クラスを超えた、本格的なサウンドが楽しめます。また、豊富なカラーで選ぶ楽しさも充実。最初の1本に自信を持っておすすめできるアコースティックギターです。
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
James | J-300A | ¥39,000 | なし | なし | ブラック | シトカ・スプルース | マホガニー | 650mm | ソフトケース |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑤】Fender(フェンダー)/ Newporter Player Ice Blue Satin

- FENDER製California Seriesシリーズのエレアコ。Newporter独自のミディアムサイズのシェイプは、明瞭でパワフルかつバランスのとれたサウンドを提供します。最適化されたブレイシングにより質量を抑え、優れたレゾナンスを実現。Fishmanプリアンプシステムにより簡単にプラグイン可能です。
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Fender | Newporter Player | ¥40,964 | Fishman プリアンプシステム | あり | アイスブルー サテン | ソリッド・シトカスプルース | マホガニー | 650mm | ソフトケース |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑥】MARTIN ( マーティン ) /LXME (ミニアコ)

- マーチン製ギターのミニ版ギター。
- お子様の入門用として、また気軽に持ち出せるトラベルギターとしても大活躍。
- さらにLXMEはピックアップ搭載なので、ミニライブやレコーディングにも使えます。
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Martin | LXME | ¥80,157 | FISHMAN ピックアップ搭載 | なし | ナチュラル | シトカ・スプルース | マホガニー | 584mm | ギグバッグ |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑦】MARTIN ( マーティン ) / LX BLACK ミニアコ

- アコースティックギターのTOPブランド、マーチン社が手掛けたスチール弦ギター。
- 通称リトルマーチンは全長584mmのコンパクトサイズ。
- 子供から大人まで楽しめます。
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Martin | LX | ¥53,550 | なし | なし | ブラック | HPL | HPL | 584mm (23インチ) | ギグバッグ |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑧】MARTIN ( マーチン ) / 000JR-10

- MARTIN製アコースティックギター。FSC Certified Richlite指板を採用。トップにはSitka Spruce、サイド/バックにはSapeleを使用。
- OOO(トリプルオー)をサイズダウンさせたタイプでさらに弾きやすい
- ソフトギグバッグ付属
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MARTIN | 000JR-10 | ¥83,200 (税込・送料込) | なし | なし | ナチュラル | スプルース | サペル | 24インチ | ソフトギグケース |

サイズは一般的なドレッドノートとミニアコギの中間的な大きさです。
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑨】TAKAMINE ( タカミネ ) / (8万円台)

- TAKAMINEオリジナルシェイプのコンパクトボディモデル。エレアコのスタンダードとして最も多くのユーザーに親しまれてきたシリーズです。630mmのショートスケールを採用。
- 本格的なライブにも
- ハイポジションのフレーズに最適なシングルカッタウェイ
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Takamine | PTU121C | ¥83,483 | CT-4Bll(PTU) | あり | フェイデッド チェリー | メープル | ナトー | 630mm | ギグバッグ |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
【おすすめ⑩】K.Yairi(ケーヤイリ)/LO-65 (RB)

- その高い完成度には定評のあるK・ヤイリの特注カラーモデル!その卓越した技術により世界中のミュージシャンを魅了し続ける国産アコースティックの老舗“K・ヤイリ“による、コストパフォーマンスに優れたな1本!スプルース単板トップ/マホガニー・サイド&バックを採用した小柄なボディは、鳴りも良くて純然なアコースティックサウンドが魅ドレッドノートスタイルをコンパクト日本サイズにマッチさせることで生まれたLOシリーズ。
- 弾きやすさと、バランスの良いサウンドを実現。
- さまざまなプレイスタイルにも柔軟かつ繊細に対応するオールマイティシェイプ。力です。
メーカー/ブランド | シリーズ | 参考平均価格 | ピックアップ | 内蔵チューナー | カラー | トップ材 | サイド/バック材 | スケール | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K.Yairi | LO-65 (RB) | ¥102,489 | なし | なし | レッドバースト | ソリッド・スプルース | マホガニー | 645mm |
⇩詳細はこちら⇩
⇩他の商品も見てみる⇩
『アコースティックギターセット』売れ筋ランキング

今、どんな『アコースティックギターセット』が売れているのかチェックしてみましょう⇩
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。

素敵な音楽ライフを!
コメント