- ギター弾き語りをしたいが、やり方がわからない
- 昔、挫折したがまたチャレンジしてみたい
- どのギター教材を選べよいのかわからない
- 自宅での練習でギターがうまくなりたい
- 全然ギターが上達しない

- ギターをはじめるにあたって何をしたらよいのか?
- どの教材を選んで良いか色々と悩むものです。
結論から言いますと、そういった悩みも「30日でマスターするギター講座」を使うことによって解決することができます。
わたしはギターが弾ける身ではありますが、初心者の頃にこの教材に出会っていれば、すぐに取り入れていたでしょう。
なぜなら、その教材は楽譜とDVDがセットでこれひとつで学べるという点。
押さえ方も簡単な方法から応用まで丁寧にまとめられています。
これまでもそういった教材はたくさんありましたが、挫折したかたもたくさん聞きます。
この教材はギターや楽譜が全くわからない方でもすぐに弾ける仕組みになっています。
それは指1本から「弾ける喜びを体感」させてくれることです。
もし、この教材でマスターすることができれば、あなたの好きな楽曲もすぐに弾けるようになります。

実際に利用した方の8割が満足という結果は驚異的。
ギター経験者もうなずく教材内容です。
では、どんな内容なのかもっと詳しい解説をみていきましょう。
ちなみにギターはお持ちでしょうか?
1万円前後の安いアコギセットを注意事項なども含めご紹介。
初心者向けの3万~からおすすめギターをご紹介。
筆者が選んだ女性におすすめの弾きやすいギターをご紹介。
夜間でも弾けるスマートギターのご紹介。

「30日でマスターするギター講座」とは?

古川先生が教える30日でマスターするギター講座
古川先生とは?
『ギタリスト』 古川忠義プロフィール
日本演奏連盟新人選考演奏会優勝。
15歳でデビューリサイタルを開く。
クラシックはもとよりジャズ、カントリー、ラテンなど幅広いジャンルを融合させたスタイルは類をみない。
現在、関西を中心に活動する傍ら、ギター教室『テディーズ・ギター』を主宰。テディーズギターのレッスン教室は18箇所にわたり、指導力の高さにも定評がある。
古川忠義が現在指導している生徒数は約100名ほど。これまでの生徒指導数はのべ1600名を超える。その中から現在、ギター講師として活躍する生徒も輩出している。
また、演奏活動にも力を入れており、年間30本のライブを精力的にこなしている。
引用元:公式サイト

数々の実績とたくさんの著名人から支持されているギタリストです。
そのような方が考案された教材なのでとても有力です。
※もっと詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください。
教材内容と特徴
第1弾 | 第2弾 | 第3弾 | |
教材内容 | テキスト教本 A4版 50ページ / DVD1枚 収録時間117分レッスン用楽譜 A4版6ページ | テキスト教本 A4版 42ページ / DVD1枚 収録時間72分レッスン用楽譜 A4版7ページ | テキスト教本 A4版 52ページ / DVD1枚 収録時間83分レッスン用楽譜 A4版6ページ |
習得の流れ | 【レッスン1】ギターを知れば上達は早い! 【レッスン2】ギターは簡単に弾ける! 【レッスン3】指1本で弾いてみよう! 【レッスン4】コードを4つ弾いてみよう 【レッスン5】あの名曲「若者たち」にチャレンジ 【レッスン6】右手の動かし方を学んでカッコよく弾いてみよう 【レッスン7】8ビートストロークで曲を弾いてみる 【レッスン8】指2本でコードを弾いてみる 【レッスン9】指3本を使ってバラードの名曲を弾く 【レッスン10】プロっぽいリズムターンで弾いてみよう | 【レッスン1】いよいよ6弦全てを使う! 【レッスン2】ルージュの伝言にチャレンジ(前半部分) 【レッスン3】ルージュの伝言にチャレンジ(後半部分) 【レッスン4】ちょっと玄人な弾き方「カット」を練習 【レッスン5】誰もがつまずく、バレーコードとは? 【レッスン6】素早いコードチェンジにチャレンジ! 【レッスン7】メロディアスなコードを弾いてみる 【レッスン8】空も飛べるはずのサビ部分を伸びやかに演奏 【レッスン9】テレビで見た、あの奏法をマスター! | 【レッスン1】ポロンポロンと弾き方をマスター 【レッスン2】アルペジオでコードチェンジしてみる 【レッスン3】『涙そうそう』をアルペジオで弾いてみる! 【レッスン4】同じ曲の中でリズムパターンに変化をつける 【レッスン5】あの不朽の名曲にいよいよチャレンジ 【レッスン6】なごり雪のサビ部分にチャレンジ 【レッスン7】新しいリズムパターンを弾いてみよう 【レッスン8】上達度を確認してみよう 【レッスン9】ストロークを使って弾いてみよう |
収録曲 | 「若者たち」作曲:佐藤勝 「TRUE LOVE」作曲:藤井フミヤ | 「ルージュの伝言」作曲:荒井由実 「空も飛べるはず」作曲:草野正宗 | 「涙そうそう」作曲:BEGIN 「なごり雪」作曲:伊勢正三 |


レッスン内容が「全28項目」あります。
こうやってみると多くて、出来るか心配になりそうですが【第一弾】では指1本~3本しか使っていません。早いひとであれば、一日で【第一弾】をクリアすることも可能です。


テキスト教本・レッスン用楽譜・DVD「1段~3段セット」
これまで色々な教材を買ったけど、結果挫折してしまった。などの方にもおすすめの内容となっています。
ギター教室との比較

古川先生の教材とギター教室の料金を比較
比較対象の教室は一般的な「個人レッスン・30回(1回30分)コース」
古川先生の ギター講座 | 某ギター教室Ⓐ | 某ギター教室Ⓑ | 某ギター教室Ⓒ | |
入会金 | なし | 11,000円 | 11,000円 | 5,500 |
楽譜代 | 32,780円 (買い切り) | 2,200 円×3 (三段階のレベル) | ー | 2,200 円×3 (三段階のレベル) |
レッスン代 | なし | 11,000円 (1回30分・月3回) | ¥12,100 (1回30分・月4回) | 1,1000 (1回30分・月2回) |
施設費 | なし | 2,750円(月額) | ¥1,650(月額) | なし |
交通費 | なし | 遠方なら必要 | 遠方なら必要 | 遠方なら必要 |
30回分の合計 | 32,780円 (無制限) | 155,100円 (約10か月分) | 121,000円 (約8か月分) | 177,100円 (約15か月分) |
比較表をみてもらっても、金額に大きな差があります。
ギター教室の場合、プロの講師に直接教えてもらえるというメリットがあり、人件費や施設費、入会金などが掛かるためこのくらいの金額は妥当です。
古川先生のギター講座であれば、買い切りなので他に料金が発生することはありません。1人でのんびり、コツコツと練習したい方にはとてもおすすめです。
ここがポイント

- 教材が楽譜∔DVDなので何度でもみられる
- 楽譜が読めなくても大丈夫
- ギターレッスンに通う必要がない
- ご自宅のテレビで見ながら学べる
- ギターを弾ける体感が早い
- メール・電話で質問ができる
【ポイント①】教材が楽譜∔DVDなので何度もみられる

つまりはDVDの中にギター講師がいるので、わからないところは何度も繰り返し見ることができますね。
ギター教室の個人レッスンだと限られた時間(30分~60分)のなかで覚えていくことになります。
またグループレッスンだと楽しくはできますが、ペースを合わせて他の方に気をつかわせてしまうことも…
【ポイント②】楽譜が読めなくても大丈夫

普通のギター楽譜だと「五線譜+TAB譜」が一般的ですが、初心者には分かりづらいものです。
古川先生の楽譜であればドレミ音階もなく「コード図」なのでどの指で押さえたらよいかひと目でわかります。

※TAB譜(タブフ)とは・・・6本の線でギターの弦を表わしたのがTAB譜。 その線上の数字で何弦の何フレットを押さえるのかを示しています。
【ポイント③】ギターレッスンに通う必要がない

予約や教室に行く必要なし
家に充分な教材があるので自分の好きなときにいつでもできるのが嬉しいポイント。

但し、練習の間隔が空きすぎると忘れてしまうこともあるので最初のうちは予定を組んで目標などをたてることが上達への近道です。
【ポイント④】ご自宅のテレビで見ながら学べる


指の押さえ方、鳴らし方など画面がアップで見やすく、さらにコード図も表示。

DVDだからコードフォームなども一時停止したりなどして再確認できるのがポイントです。
【ポイント⑤】ギターを弾ける体感が早い

ギターは弾けないと楽しくないのは当たり前ですが、この教材は弾ける喜びを最初に教えてくれます
それは、はじめに指1本からの奏法で、使う弦は3本弦のみだからです。
この方法だと押さえる指1本だけに集中でき、簡単に押さえることができます。
ここから徐々に本格的なギターコードを組み立てる内容がこの教材に詳しく説明されています。
【ポイント⑥】メール・電話で質問ができる
わからないことや質問などはメール・電話で相談することもできます。
これは初心者の方にとってうれしいポイントです。
またサポート期間に制限がないため、安心して自分のペースで練習できます。
※質問する場合は公式サイトのよくある質問をご覧になってから質問することをおすすめします。

デメリットは?

メリットがあればデメリットも・・・。
【デメリット】間違いを指摘してくれる人がいない

最大のデメリットは間違ったやり方であっても誰も止めてくれないことです。
間違った練習例としては以下のようなことが考えられます。
- 基礎から始めずいきなり楽曲から始める
- 難しいところを飛ばし次の項目に進める
- 押さえ方を間違えたり、簡易化
- 一度クリアした項目をもう一度繰り返さない
そうならないよう意識的に心掛けることが大切です。
【対策①】基礎から始めずいきなり楽曲から始める
最初から曲を弾こうとしても弾けないのは当然なのですが、いきなり曲から頑張ろうとする方も中にはいます。
それではあまりにも遠回りしてしまうため、出来る限り最初は、DVDどうりに基礎からコツコツと頑張っていくことを意識しましょう。
【対策②】難しいところを飛ばし次の項目に進める
ギターを学んでいる時、いつかは壁にぶつかるときが起こります。
その場合は、飛ばそうとはせず一度休憩などを挟み、リラックスした上で再度チャレンジしてみましょう。
意外と余計な力が入りすぎて弾けない場合もあります。
【対策③】押さえ方を間違えたり、簡易化する
初心者のころはうまく押さえるのに苦労します。
教材で習うコードなどの押さえ方にはちゃんとした理由があります。
押さえ方が間違っていると後にコードチェンジなどがうまくいかないといったことが起こります。
そうならないよう、DVD・楽譜で何度も押さえ方の確認することが大事になってきます。
また、ギターが弾ける友達がいるのであれば見てもらって確認してもらうのも1つの方法です。
【対策④】一度クリアした項目をもう一度繰り返さない
その日に項目をクリアしたとしても、次の日には又繰り返し最初から弾くのがおすすめです。
なぜなら、まだ体がその動きやフォームを覚えきっていないからです。
慣れてくるまでは、反復、繰り返しを続けることがとても大事。
指が自然に反応する頃にはじめて習得したと言えます。
教材を使用した場合のイメージ

実際にギター講師がいないので、自分で予定を立てて目標を達成させることが大事になります。
昼間、会社勤務をされている方の場合

教材を買っただけではうまくはなりません。いかに自然に生活の中に溶け込むさすかがポイントです。
例えば以下の様な予定をたてて、スマホアプリのスケジュール表にアラーム登録
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
朝 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
昼 | ー | ー | ー | ー | ー | 1時間練習 | 1時間練習 |
晩 | 30分練習 | 30分練習 | 30分練習 | 30分練習 | 練習なし | 30分練習 | 30分練習 |
これを1か月~3か月続けるだけでカラダは覚えてくれます。
仕事終わりの疲れ切った身体に辛いかもしれませんが、ご飯を食べる前に1日最低30分ほどを目標にしましょう。

カラダが覚えるまで1日以上は間隔を空けないように心掛けることがポイントです。

口コミや評判は?

参考になる満足の口コミ
満足とお答えいただいた方が8割。普通とお答えいただいた方が2割。不満と答えた方がゼロ!
●最初から難しいコードなどが出てこないため、取り組みやすい古川さんの喋り方が丁寧でわかりやすい(福島県 28歳 男性)
●大学生の時に少し、自己流で弾けていたのですが、長い間、ギターにさわっていなかったら、ほとんど弾けなくなっていました。古川先生の、丁寧なご指導で、楽しく練習をすることができています。特に、コードチェンジの裏技とか、右手の使い方とか、コードを押さえやすくするやり方とか、大変、参考になっています。(京都府 61歳 男性S様)
●音符じゃなくて独特の譜面で素人にはわかりやすいですね、初めてから意外と簡単にギターが弾けることが分かってきました(66歳 男性M様)
●ギターが弾ければいいなと若いころから思っていましたが、 忙しくて教室に通うことができませんでした。そこで、多くの教本や通信教育に挑戦しましたが、途中で挫折していました。ところが、先生のレッスンはとても分かりやすく、一気に第3弾まで到達できました。今では簡単な曲なら楽譜を見て弾けるようになりました。ありがとうございます。古川先生のレッスンは、楽しくて、簡単に進むことができるので、第4弾から上のレベルのレッスンがあるとうれしいです。(鳥取県 68歳 男性)
引用元:公式サイト
高評価の声が多いように思いますが、中には苦戦されているかたもたくさんおられるようです。
特に多かったのが「指の痛みを感じる」などが多いように感じます。
最初のうちは指に痛みを感じるのは仕方がないのですが、練習を重ねるにつれ後に指の皮が厚くなっていきます。それにより痛みも和らぎ気にならなくなります。
それで挫折してしまうとまた指の皮は柔らかく元にもどってしまいます。
それでも痛くて辛いという方のために3つほど対策を考えてみました。
- ギター用指サックを使用する
- カポタストを使用する
- エレキギターまたはクラシックギターを使用する
①ギター用指サックを使用する

痛みは多少緩和してくれますが、感覚もそれなりに鈍ります。
値段もお手頃なので「痛いけど頑張りたい」方にはおすすめ。
指の皮が厚くなれば後に必要はなくなるでしょう。
こちらの記事で「ギター用指サック」紹介しています⇩
②カポタストを使用する

カポタストを持っている方なら、こちらもおすすめです。
カポタストを付けることによってギターの弦高が下がり弾きやすくなります。
ですが、音程までも変わってしまうため注意が必要です。
こちらの記事で「カポタスト」紹介しています⇩
③エレキギターを使用する

アコースティックギターと比べ、エレキギターのほうが弦が柔らかく弾きやすいです。
アンプを使わなければ音も小さいため練習用にエレキギターを持っている方も多いようです。
ただし、エレキに慣れすぎるとアコギが弾きにくく感じます。
指の痛みが落ち着いたらアコギに持ち替えましょう。
こちらの記事で「エレキギター」の紹介しています⇩
よくある質問

ℚ年齢は関係あるのか?
年齢だけで考えるなら関係はありません。中には80代のかたもいらっしゃいます。
別の話にはなりますが、さらに90歳以上の方でもピアノを弾いたり、また体力を使いそうなドラムをしている方もいます。
一番大変そうなスポーツでも90歳以上の方がバスケットボールをしていましたが、それにはさすがに驚きました。
いずれも「認知予防のために始めた」がきっかけですが、必要なのは「行動」する気持ちということを教えてくれました。

こんな方におすすめ

- 教室は恥ずかしい、ひとの目を気にせずのんびり練習したい
- むかし、ギター弾いていたが挫折してしまった
- 正直どのギター教材を選べばよいかわからない
①教室は恥ずかしい、ひとの目を気にせずのんびり練習したい
教室に通うほどの余裕はないが、「ギターを学びたい」という方なら30日でマスターするギター講座はとてもおすすめです。
1~2日に一回30分から60分程度、集中できる時間を確保すれば無理なくのんびりと学べます。
②むかし、ギター弾いていたが挫折してしまった
挫折してしまった理由は人によっては様々ですが、今この記事を読んでいる方は「またギターをチャレンジしたい」というやる気の表れだと思います。
30日でマスターするギター講座を利用すれば基礎から応用までマスターできるので、それ以降はお好きな楽曲もそれとなく弾けるようになってきますよ。
③正直どのギター教材を選べばよいかわからない
はじめの頃は「どれが自分に合う教材なのか」「どの練習方法が良いのか」わからないのは当然のことです。
筆者もそうでしたが、最初はいろいろな教則本やDVDなどを買ったりして試行錯誤しながら練習していきました。結局、それなりの金額にもなり、またそれが無駄な時間にもなります。
最初からまとまった教材を1つ購入すれば、それが一番お得で便利な選択肢です。
注意点

- こちらの商品はギターの教材であり、ギター本体は付属していません
- クラシックギターかフォークギターまたはエレキギターを持ってあること。
- ご自宅にDVD再生ができる機器があるか(パソコンなど)
- しっかりと目標をもって続けていかないと成果はでません。
購入するには?

通販での販売のみ

関東以西の地域なら発送日の翌日のお届けが可能です。(一部地域を除く)
今なら!期間限定で5曲分の楽譜も追加でプレゼント中!
内容は以下の5曲です↓
『とんぼ』長渕剛
『心の旅』チューリップ
『花は咲く』菅野よう子
『サライ』谷村新司
『ふるさと』童謡
今がチャンスです。お見逃しなく!

まとめ
もう一度確認したいところをチェック⇩
コメント
中学時代にギター教本で独学してましたがいつの間にか挫折。70を過ぎた今80代の先輩から勧められ又今更アコギを購入して指の痛さと闘いながらコードの練習をしているところですがこのままでは又楽しく感じることが出来ず挫折してしまうのではと感じています。やはり教習所に通うべきかなのかと思っていた矢先このサイトを目にしました。この教材だと教習所のように期間と費用に縛られずに行けるかなとかまた甘い期待を寄せているところです。暇はいっぱいある世代ですので自由に無理なく進められるのがいいかなとか思ってますが、教材を買って結局挫折だけはしたくないというのが本音ですわ。
野口 清一郎さんコメントありがとうございます。
独学でギターを始めるのは、初心者の方々にとっては難しく、また間違えた覚え方をする場合もあるので意外とハードルが高いものです。
またその教本が自分にあっているものか、楽しく学べるものなのか、それを探すだけでも時間とお金がかかりますよね。私はそんな無駄な時間を過ごしたことがあります。
できることなら人に教えてもらえるほうが一番良い方法ですが、ギターが弾ける方に教えてもらうべきか、教室に通うかなどになります。
でも親友や知り合いの方にギターを教えてもらうのってちょっと申し訳なく感じたりしませんか?
また教室に通うにしても講師との相性もありますし、時間や費用といろいろと気を使うのが面倒に思うこともあるようです。
その辺りを気になさらない方であれば、直接、人に教えてもらう方法が一番良い方法と思います。
それでも、独学でコツコツと学びたいのであれば『古川忠義先生』の教本がおすすめです。
ギターコードの押さえ方って複雑で私生活ではありえない動きをしませんか?
最初からあの押さえ方って指の緊張とかもあって最悪の場合、指がつる方もいます。
『古川忠義先生』の教本では指1本からスタートする内容なので、無理なく始めることができます。
ただし、教本をかっただけではうまくはなりませんので目標をたてて1日最低でも30分~はがんばってみてください。
毎日指をうごかすことで徐々に指の緊張がほぐれて楽になってきますよ。
話がかわりますが。昔、所属していたバンドメンバーの方で『指に障害(指欠損)を持った方』がいましたが、そのハンディーキャップを乗り越え上手にギターを弾いていました。
健常者のかたよりも相当な苦労をされたそうですが、実際、努力次第ではどうにかなると思い知らされました。
ギターは努力次第でだれでも弾ける楽器なのであきらめないでがんばりましょう。
長くなりましたが
購入を決める前に一度『古川忠義先生』のYOUTUBEチャンネルをみてみてください。
https://www.youtube.com/@furukawatadayoshich.2909
野口 清一郎さんにとって、素晴らしいギターライフが送れるよう心から願います。
またコメントお待ちしています。